• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックActiveとは?
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
記事を探す
  • 検索
  • タグ一覧
  • マイページ
記事一覧
  • 資料(ホワイトペーパー)
  • 特集・連載
  • 資料一括ダウンロード
  • Activeまとめ
  • イベント/セミナー
  • プレスリリース
  • 特設サイト
  • 新着順の全記事
その他のページ
  • お知らせ
  • ランキング
関連サイト
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • #DX
  • #テレワーク
  • #ゼロトラスト
  • #メタバース/VR/AR
  • #UX/CX
  • #Web3/ブロックチェーン
  • #デジタルツイン

詳しく検索する

日経クロステック Active
  • 資料
  • 特集・連載
  • 資料一括DL
  • マイページ
  1. Activeトップ
  2. 事例
  • 興味のある情報を素早く見つけ出す「タグ」
  • 自由自在に絞り込める「詳細検索」
  • 定点観測や連載購読を便利にする「マイページ」

事例

  • コピーしました

目次

  • 中古車も“コネクテッドカー”に、ガリバーがKinesis使い約5カ月で構築

    愛車との双方向のやり取りを実現する消費者向けサービス「DRIVE+」をガリバーインターナショナルが開発した。いわゆる「コネクテッドカー」構想を中古車に当てはめ、自動車買い取り事業のマーケティングに生かす狙いがある。センサーなどのストリームデータを一時的に蓄積するクラウドサービス「Amazon Kin…

    2015.04.07
  • ニューヨーカーの新CRM[後編]発注から2時間以内に“おすすめ”を明細書に印刷

     ニューヨーカーの新システムのもう一つのポイントは、「お買い上げ明細書」を印刷する際に、顧客へのおすすめアイテムを併せて印刷できるようにしたことだ。ニューヨーカーの配送センターでデータを集約して印刷し、配送する荷物に同封する。

    2015.04.03
  • ニューヨーカーの新CRM[前編]「複雑ネットワーク理論」で顧客ごとにお薦め商品

     アパレルのニューヨーカーは通販サイト「NYオンライン」で独自の商品推奨を始めた。注文明細書に「おすすめアイテム」を印刷し、再注文率を従来の25%から46%へと大幅に高めた。類似の取り組みは多いが、「複雑ネットワーク理論」で推奨の精度を上げたのが特徴。物流センターのプリンターと直結し、顧客ごとの明細…

    2015.04.02
  • 日本通運がトラック1万台超を管理、走行位置や作業状況を即時に把握

     日本通運は、運行管理と作業管理を統合した「オペレーション支援システム」を構築した。リアルタイムでトラックの走行位置やドライバーの作業状況を管理し運送業務の効率化を狙う。新システムでは1万2000台の車載運行記録計と1万4000台のスマートフォンを活用。ドライバーの安全性向上を支援し、セキュリティ対…

    2015.03.31
  • 広大病院がカルテ閲覧特化型のiPad導入、院外からでも専門医が的確なアドバイス【動画付き】

     ある週末の深夜。自宅でくつろいでいた放射線科医の携帯が突然鳴った。病院からだ。「先生、お休みのところすみません。消化器内科の○○です。●●さんの意識がなくなり、頭部CTを撮ったのですが、どうも所見がはっきりしないので見てもらえますか?」

    2015.03.30
  • 秒刻みで動くMR2500人を援護、ファイザーの「止めない」モバイルインフラ【動画付き】

     製薬最大手のファイザーは2014年1月から3月にかけて、社内のiPhoneおよびモバイル通信環境を全面刷新した。iPhone 4に替えてiPhone 5S約4500台を導入するとともに、新たにモバイルルーター「Wi-Fi WALKER」を1人1台配布することで、通信環境を大幅に拡充。サポート体制に…

    2015.03.26
  • 15年使ったNotesからクラウドへ、高砂熱学がコミュニケーション基盤を刷新

     高砂熱学工業は、15年間利用してきたグループウエア「Notes」をクラウドに移行。メールや文書管理などのコミュニケーション基盤を国内外の拠点で統一する。延べ100回以上の研修を実施したため、移行時のトラブルはほとんどなし。1500件を超える膨大な文書データベースの移行は、利用者に任せることで棚卸し…

    2015.03.24
  • “プライベートPaaS”を構築した中部電力、ユーザー部門にアプリ開発促す

     中部電力はアプリケーションの開発・実行環境となる「PaaS」を自営のクラウド上に整備する“プライベートPaaS”として構築した。この環境をユーザー部門に開放することで、柔軟なアプリ開発を促し、システム部門が基幹系システムの改修など専門性の高い業務に専念できるようにした。

    2015.03.18
  • システム保守の業務負荷を軽減、丸紅によるクラウド活用の軌跡

     丸紅は、業務システムのクラウド化を急ピッチで進めている。今後5~6年かけて、基幹システムを含めてクラウドへの移行を本格化する。クラウドの活用を増やしてきた結果、システム保守の業務負荷を軽減。これによりIT部門である情報企画部は、本来の企画業務に専念できる企画集団への転換を目指せるようになった。

    2015.03.10
  • iPhone 5sを全社情報基盤にしたシスメックス、課題の多いBYODは選ばず

     臨床検査機器やその試薬、関連ソフトウエアの開発、製造、販売を手がけるシスメックス。PBXの更新タイミングで、約10年利用してきたPHSベースの内線システムを廃止し、「COPE(業務端末の私的利用)」によるiPhone 5sの全面導入に踏み切る。運用コスト削減や利便性向上だけでなく、モバイルを軸にし…

    2014.07.03
  • 4年の検討を経て「クラウドファースト」へ、ロート製薬の決断

     ロート製薬は、社内サーバーの「Amazon Web Services (AWS)」への移行を進めている。今はシステム基盤の第一選択肢をAWSとする「クラウドファースト」を実践する同社。しかし、クラウドの本格導入を開始するまでには4年の検討期間を要した。ロート製薬がクラウドファーストへと至った過程を…

    2015.02.17
  • 商品の販売管理に「iPod」を採用 マルチデバイス対応でリスクも低減

     ヤクルト本社は、商品の販売を手掛ける「ヤクルトレディ」の情報端末に米アップルの「iPod touch」を採用し、2014年10月から順次、導入を進めている。ヤクルトレディ向けの情報端末は今回で4世代目。これまではハンディターミナルに近い業務用端末を配布していたが、汎用性の高いスマートデバイスに切り…

    2015.02.13
  • JR東日本がiPad2万台投入で引き出した現場の底力【動画付き】

     関東地方から東北地方までの東日本地域を守備範囲として、1日平均1710万人の乗客の足となる鉄道サービスを提供するJR東日本。いま、同社の鉄道サービスを支える様々な現場で、急速に利用が広まっているのがiPadだ。

    2015.02.09
  • タブレットで事務効率化と営業改革 契約も電子ペンでペーパーレスに

     三井生命保険は2014年10月、全営業職員にタブレット端末1万台を配布し、業務利用を始めた。

    2015.02.03
  • 理想のフリーアドレスを追うコニカミノルタ、検索強化で脱・紙を加速

     東京・丸の内に300人強が働く本社オフィスを移転したコニカミノルタ。移転前から2年以上、働き方を革新する「本社舞台化プロジェクト」に取り組み続けている。ITを駆使し、一歩進んだフリーアドレスやペーパーレスを追求。現在は社内文書の検索エンジンを強化中で、2014年度中に全社展開を見込む。

    2014.06.05
  • iPadとクラウドで営業のPDCAを管理

    三菱ふそうトラック・バスは2014年10月から、クラウド型の営業支援システムを順次導入し、営業改革を進めている。営業担当者は米アップルの「iPad」と営業支援システムを使って、営業のPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクルを素早く回す。

    2015.01.26
  • JALの客室乗務員が「笑顔」に専念、タブレット6000台の威力

     「客室乗務員は多くの勤務時間を航空機の乗務に使っているため、会社との接点が少ない。情報共有の仕方を変えることでサービス品質の向上につなげたかった」。JALは2013年末までに、客室乗務員全員(約6000人)にタブレット端末を配布した。

    2015.01.21
  • 3.5万件のつぶやき分析、PR戦略に活用

    岡山県は今夏から、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)データを分析し、PR戦略に生かす取り組みを始めた。米ツイッターのつぶやきを分析し、データを基にした施策立案のPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクルを回す。自治体で政策立案にSNSデータを活用する取り組みは珍しい。

    2014.12.22
  • プライベートクラウドをAWSへ全面移行、DR実現にネットワーク機能をフル活用

     大手総合商社の丸紅は、自社データセンター内に構築したプライベートクラウドを、全面的に米アマゾンのパブリッククラウドサービス「AWS(Amazon Web Services)」へ移行することを決めた。2014年4月から実際の移行作業を進めている。

    2014.11.28
  • 日持ちしない食品を自動発注、コープこうべ

     生活協同組合コープこうべ(神戸市)は、豆腐や総菜など冷蔵が必要な日配品と呼ばれる食品の自動発注システムを、全100店に導入した。店舗での発注作業を省力化し、品切れによる販売機会ロスなどを抑えて経営改革を狙う。発注担当者の経験や勘を反映して予測精度を上げ、検討開始から実に3年かけて安定運用にこぎ着け…

    2014.11.12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

IT分野ランキング(昨日)

  • 1「負担額1円」で買ったiPhone 13 mini、auからUQに乗り換えられるか確かめた

  • 2iPhoneのパスコードを忘れた!再設定で助かる3つの方法・2021年版

  • 3いまどきのスマホなら当たり前、VoLTEって何?

  • 4iPhone 13 miniが「負担額1円」に、自腹で買って確かめた安売りのカラクリ

  • 5iPadの手書き文字認識「スクリブル」、iPadOS 15の日本語対応でこんなに便利

もっと見る

製造分野ランキング(昨日)

  • 1144層NANDフラッシュ搭載SSD、Solidigmがデータセンター向け

  • 2量産設計段階に必要な7つの設計力

  • 3パナソニック、新型LIB「4680」を和歌山工場で23年度中に量産へ

  • 4作業者の位置を毎秒把握、生産状況・実績を可視化するシステム

  • 5東芝など、6分で充電できる次世代電池を2023年度に商業化へ

もっと見る

建設分野ランキング(昨日)

  • 1東京海上日動ビル本館が解体、レンゾ・ピアノ氏設計の「新・本店ビル」は28年度竣工

  • 2羽田空港直下に鉄道トンネル、難工事部分をECI方式で23年度着工へ

  • 3「ドーム建築と違う日本独自の形に」、開業待つ有明アリーナに設計者がこめた思い

  • 4ダブルクリップで取り付けるアルミ製の防災用止水版

  • 5“都市型道の駅”に接続する「メブクス豊洲」で入居開始、街開きは22年4月

もっと見る

IT資料ランキング(昨日)

  • 1どう備えていますか? ランサムウエア対策に関する実態調査

  • 2帳票類の電子化は進んでいる? バックオフィス業務のデジタル化に関する実態調査

  • 3どのような業務に使っていますか? デスクトップPCに関する実態調査

  • 4備えは万全ですか? バックアップ関連投資・サイバー攻撃対策に関する実態調査

  • 5いまさら人に聞けないネットワークセキュリティ、テレワーク時代に必須の知識

もっと見る

製造資料ランキング(昨日)

  • 164コアCPUと高性能GPUはCAEのニーズにどこまで応えられるか、数値で検証

  • 2自動運転のカギ握る5Gの車載無線通信、その標準化と実用化への取り組み

  • 3大規模プロジェクトを蝕む「エンジニアが情報共有で忙殺」症候群への処方せん

  • 4設計部門をテレワーク化できるか、「モバイルワークステーション」の実力検証

  • 5低遅延の音響システムの開発に最適な半導体は何か? 6つの側面から検証

もっと見る

建設資料ランキング(昨日)

  • 1建設DXの推進に効果的なデジタル版野帳とは? 大林組や前田建設工業でも成果

  • 21200社・4万9000人が利用中、建設現場のDXを推し進めるタブレットアプリ

  • 3建設現場ごとの写真や業務連絡を社内外の関係者間で共有

  • 4建設現場の画像を地図とひも付けて自動で整理

  • 5施設運営を止めずに改修施工できる長尺シート床材

もっと見る

  • サイトトップ
  • ログイン
  • 会員登録
記事を探す
  • 検索
  • タグ一覧
  • マイページ
記事一覧
  • 資料
  • 特集・連載
  • 資料一括ダウンロード
  • Activeまとめ
  • イベント/セミナー
  • プレスリリース
  • 特設サイト
  • 新着順の全記事
その他のページ
  • お知らせ
  • ランキング
関連サイト
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.