生きたBCPの作り方 フォロー 第2回 実感が伴ううちに課題の再発見を急げ 大野 晃=アビームコンサルティング 2011.10.04 出典:ITpro 2011/05/09(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) コピーしました この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です 会員の方はこちら ログイン 未登録の方はこちら 会員登録 日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。 次ページ BCP対策の検討・実行は経営トップの合意を得なが... 1 2 3 PR News 先進的な性能とセキュリティ機能を搭載した超低消費電力STM32U5マイコン 2021.08.30 STM32マイコンで低コストのコンピュータ・ビジョン開発を可能にするエッジAI スタータ・キット 2021.08.27 電子チケット発券や電子決済の柔軟性と拡張性を高めるSTPay-Mobileプラットフォーム 2021.08.25 関連プレスリリース このコラムのバックナンバー 第4回 「和の国」はもっと災害に強くなる 2011.10.04 第3回 有効な訓練ができない企業は想定から間違えている 2011.10.04 第1回 防止したいのはこんな行動だ 2011.10.04 生きたBCPの作り方 2011.10.04