• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックActiveとは?
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
記事を探す
  • 検索
  • タグ一覧
  • マイページ
記事一覧
  • 資料(ホワイトペーパー)
  • 特集・連載
  • 資料一括ダウンロード
  • Activeまとめ
  • イベント/セミナー
  • プレスリリース
  • 特設サイト
  • 新着順の全記事
その他のページ
  • お知らせ
  • ランキング
関連サイト
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • #DX
  • #テレワーク
  • #ゼロトラスト
  • #メタバース/VR/AR
  • #UX/CX
  • #Web3/ブロックチェーン
  • #デジタルツイン

詳しく検索する

日経クロステック Active
  • 資料
  • 特集・連載
  • 資料一括DL
  • マイページ
  1. Activeトップ
  2. 製品&サービス:IT
  • 興味のある情報を素早く見つけ出す「タグ」
  • 自由自在に絞り込める「詳細検索」
  • 定点観測や連載購読を便利にする「マイページ」

製品&サービス:IT

  • コピーしました

目次

  • 社員50人からのオールインワン仮想デスクトップ環境

     シトリックス・システムズ・ジャパンの「Citrix VDI-in-a-Box 5.1」は、社員50人から数百人の中小企業に向いた、デスクトップ仮想化製品である。仮想マシンの形態で実現したデスクトップPCをサーバー仮想化ソフト上で動作させ、これをシンクライアントを介して操作できるようにする。

    2012.09.05
  • 広域災害に対応可能なクラウド運営スイート

     ヴイエムウェアの「VMware vCloud Suite 5.1」は、クラウドを構築・運用するためのミドルウエア製品群である。サーバー仮想化ソフトのVMware vSphere 5.1を中核に、マルチテナント運用やダッシュボード監視など、各種運用管理ソフトを一括提供する。

    2012.09.05
  • クラウド型の遠隔サポートツール

     インターコムの「LAPLINKヘルプデスク」は、ユーザーのパソコンを遠隔操作しながら、操作方法の説明や設定の変更などができるクラウド型の遠隔サポートツールである。ユーザーが専用ソフトでサポートセンターにアクセスすると、サポートスタッフが遠隔接続する仕組みになっている。

    2012.08.30
  • IBMがメインフレーム最上位機を投入

     日本IBMの「IBM zEnterprise EC12」は、同社メインフレームの最上位機種である。従来の最上位機種「zEnterprise 196」と比べ、プロセッサ強化などにより、きょう体当たりの処理性能を50%、同じ消費電力で処理できる性能を65%、それぞれ向上させたとしている。

    2012.08.29
  • パスワードをクラウドで一元管理、Webログインの手間を省く

     トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」は、WebサイトにログインするためのID/パスワードを一元管理するサービスである。Webブラウザのプラグインとして動作し、ログイン時にID/パスワードの入力を代行する。ユーザーは、マスターパスワードを一つ覚えるだけで済む。

    2012.08.28
  • パケットロス対応の手のひら大シンクライアント

     日本ヒューレット・パッカードの「HP t410 Smart Zero Client」は、手のひらサイズで重さ0.63kgのシンクライアント端末である。同社の他の小型モデルと同様にVESAマウント規格に準拠しており、市販の液晶ディスプレイの背面に装着できる。

    2012.08.27
  • 広域災害に強いクロネコヤマトのIaaS

     ヤマトシステム開発の「クロネコデータセンター クラウド(IaaS)」は、IaaS型サービスである。ヤマト運輸の宅配便システムを支える東京・大阪2カ所のデータセンターを利用する。

    2012.08.21
  • MDMと統合管理できるAndroid用マルウエア対策ソフト

     シマンテックの「Symantec Mobile Security 7.2」は、企業向けのAndroid用マルウエア対策ソフトである。集中管理サーバーから、Android端末に常駐する専用エージェントを遠隔管理し、マルウエアのスキャンポリシーや定義ファイルの更新などを実行できる。

    2012.08.21
  • フルGC回避で性能低下を防ぐAPサーバー

     富士通の「Interstage Application Server V11」は、Javaアプリケーションサーバーソフトである。J2EE/Java EEの基本機能やSOA/Webサービス連携機構を中核に、レガシーアプリケーションなどを活用するためのCORBA/IIOP連携機構やCOBOL/C++実…

    2012.08.21
  • デルが中小向けスケールアウト型NASを投入

     デルの「Dell PowerVault NX3600シリーズ」は、中小規模向けのハイエンドNAS装置である。分散ファイルシステム「Dell Fluid File System(FluidFS)」により、複数台のストレージを束ねて性能・容量の拡張を両立するスケールアウト構成がとれる。

    2012.08.20
  • クチコミと売上実績を照合できる分析ソフト

     日本ユニシスの「TopicStation」は、自社の製品やサービスに関する市場の反応を分析するためのソフトである。特徴は、インターネットから収集した市場の声(定性情報)と、業務システムから取り込んだ売上データ(定量情報)を同じ時間軸に並べて分析できること。

    2012.08.20
  • 目次

    2012.08.08
  • 1
  • ...
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75

注目コンテンツ

資料一括ダウンロード

  • 地政学リスクが高まるいま、ゼロトラストで大規模サイバー攻撃に備える

  • 中堅中小企業の対策が急務、被害拡大が続くサイバー攻撃に対抗するには

  • 最新事例から学ぶ特権IDを不正利用・流出させない管理法

  • クラウド、リモートワーク主流のいまSASE導入でセキュリティを刷新する

  • コロナ禍を契機にヘルプデスク、サービスデスクの再構築が本格化する

イベント/セミナー情報

  • 【5月25日】強固なセキュリティ運用でつくる「場所にとらわれない働き方」

  • 【6月2日】インフラやアプリの監視を自動化、銀行事例に学ぶ信頼性向上

  • 【6月14、15日】MaaS・CASE時代に考える、モビリティの品質とセキュリティ

もっと見る

IT分野ランキング(昨日)

  • 1「負担額1円」で買ったiPhone 13 mini、auからUQに乗り換えられるか確かめた

  • 2順調だったはずの基幹系刷新プロジェクト、稼働後に現場が大混乱のワケ

  • 3iPhoneのパスコードを忘れた!再設定で助かる3つの方法・2021年版

  • 4ケーブルを敷設せずに無線LANを構築、「メッシュWi-Fi」の長所と短所

  • 5Excelで棒と折れ線の2軸グラフ、タイトル・縦軸・データラベルをプロっぽく

もっと見る

IT資料ランキング(昨日)

  • 1ランサムウエアでよく使われる5つのテクニック、その概要と対策を解説

  • 2三井住友海上がデータ分析基盤刷新で「攻守」強化、その改善ポイントは?

  • 312のチェック項目で点検、テレワーク環境の最新リスク対策

  • 4どんな脅威を感じていますか? ゼロトラストの第一歩であるEDRに関する実態調査

  • 5サーバーCPU変更に活路を見いだしたGMOインターネット、処理速度は58%高速に

もっと見る

  • IT

特設サイト

  • 実践! ハイブリッドワーク、安全・効率・サステナビリティーがキーワードに

  • ニューノーマル時代の「ITサービス管理」を考える

  • 即戦力養成の切り札として、動画マニュアルを採用する企業が増えている

  • 完全無欠のセキュリティは存在しない、リモートワークに潜む危険

  • DX時代の社内外コラボレーションとセキュリティを考える

  • IT製品・サービス導入に関するアンケート実施中!

  • サイトトップ
  • ログイン
  • 会員登録
記事を探す
  • 検索
  • タグ一覧
  • マイページ
記事一覧
  • 資料
  • 特集・連載
  • 資料一括ダウンロード
  • Activeまとめ
  • イベント/セミナー
  • プレスリリース
  • 特設サイト
  • 新着順の全記事
その他のページ
  • お知らせ
  • ランキング
関連サイト
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.