[3]バックアップやサーバー機能も備えた単体NASを使ってみよう
出典:日経パソコン 2013年11月25日号
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
パソコンのデータの自動バックアップや、テレビの録画データの保存など、一歩踏み込んだ使い方をするなら単体のNASの導入がお勧めだ。単体のNASは、ファイル共有以外にもさまざまな機能を搭載している。
パソコンのデータを自動的にコピーする自動バックアップ機能や、「DLNA」「DTCP-IP」「DTCP+」といった技術を使ったマルチメディアサーバー機能、USB機器をネットワークで共有できるUSBデバイスサーバー機能、WebサイトやFTPを公開できるサーバー機能、スマートフォンやタブレットの専用アプリからNASを設定したりファイルを閲覧したりできる連携機能などを利用できる(図1)。これらの機能は製品によって異なる。単体NASの購入前には、どういった機能があるかを確認しておこう。
●ファイル共有以外の機能も備える単体NAS
図1●単体のNASが備える機能の例。自動バックアップ機能や、動画や音楽を共有するDLNA、デジタル放送の録画データをNASにコピー/移動できるDTCP-IPなどの機能がある。最近はスマートフォンやタブレットの連携機能が強化されている
[画像のクリックで拡大表示]
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。