インターコムの「Biware Cloud」は、EDI(電子データ交換)のクライアント機能をクラウド型で提供するサービスである。受発注をはじめとする企業間取引を自動化できる。コンピュータや通信機器、通信回線を手配する必要がないため、初期コストを抑えて短期間でEDIの運用を始められる。インターネットEDIプロトコルとレガシーEDIプロトコルのいずれも利用できる。
特徴
EDIのクライアント機能をクラウド型で利用できる。初期コストを抑えて短期間でEDIの運用を始められる。インターネットEDIプロトコルとレガシーEDIプロトコルのいずれも利用できる。
提供形態
EDIプロトコルによるデータ通信のほかに、業務システムにデータを取り込むためのフォーマット変換機能、業務システム連携のためのWeb API機能、自動処理ルールの作成や設定変更ができる運用管理ツールなど、EDIに必要な機能を一通り備える。
国内の主要なEDI手順と、業界標準のメッセージフォーマットを利用できる。
インターネットEDIプロトコルは、ebXML MS 3.0、SFTP、JX手順、全銀TCP/IP手順(広域IP網)を利用できる。レガシーEDI手順は、JCA手順、全銀TCP/IP手順、全銀手順を利用できる。
メッセージフォーマットは、流通BMS(XML)、UN/EDIFACT(JAMA-JAPIA)、CII(EIAJ/JTRNなど)、固定長(JCA標準など)、可変長(CSV/TSVなど)などを利用できる。
主な機能
EDIクライアントソフト機能
インターネットEDIやレガシーEDIのクライアントソフト機能を提供する。
スペック
インターネットEDIプロトコル
- ebXML MS 3.0(クライアント)
- SFTP(クライアント)
- JX手順(クライアント)
- 全銀TCP/IP手順<インターネット>(クライアント)
レガシーEDIプロトコル
- JCA手順(クライアント)
- 全銀TCP/IP手順
(クライアント) - 全銀手順(クライアント)
使い方
Biware Cloudにファイルをアップロードすることで、EDIプロトコルを使って取引先にファイルを送信できる。また、Biware Cloudからファイルをダウンロードすることで、受信したファイルをローカル環境に保存できる。
Biware Cloudへのファイルのアップロードとダウンロードは、Biware Cloudが提供しているWeb APIか、ファイル転送プロトコルのSFTPを介して実施できる。Web APIを使えば、EDIのワークフロー処理も実行できる。
稼働環境
クラウドサービス
価格・料金(税別)
月額7万円(データ変換機能だけ利用する場合)から
発表日
2021年10月12日(レガシーEDI手順を使えるようにしたVer.1.1)
提供開始日
2021年10月12日(レガシーEDI手順を使えるようにしたVer.1.1)