データは語る フォロー キャリアのクロスユース率、楽天が3分野で首位 2022.01.25 出典:日経コンピュータ、2021年11月25日号p.21(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) コピーしました 15~79歳の5万1206人を対象に調査した。(出所:MM総研「ポイント/決済サービスの携帯キャリア別利用状況調査」、2021年9月8日)[画像のクリックで拡大表示] MM総研がまとめた「ポイント/決済サービスの携帯キャリア別利用状況調査(2021年8月末時点)」によると、「ポイントサービス」と「クレジットカード」「ECサイト」の3分野におけるクロスユース率で楽天モバイルが首位になった。クロスユース率とは、契約先の携帯電話会社が提供する各サービスを「最も利用している」と回答した比率を示す。 一方、「QRコード決済」のクロスユース率は、ソフトバンク(PayPay)が首位になった。 PR News 先進的な性能とセキュリティ機能を搭載した超低消費電力STM32U5マイコン 2021.08.30 STM32マイコンで低コストのコンピュータ・ビジョン開発を可能にするエッジAI スタータ・キット 2021.08.27 電子チケット発券や電子決済の柔軟性と拡張性を高めるSTPay-Mobileプラットフォーム 2021.08.25 関連プレスリリース #モバイル なぜスマートフォン関連企業が相次いでEVを目指すのか ノキアが六本木にローカル5Gラボ開設、CEO「まだ多くの潜在顧客が存在」と期待 使ってみたいと思いますか? モバイルワークステーションに関する実態調査 便利になった「音声入力」、実用度を上げる使い方のコツとは #ネットワーク ケーブルを敷設せずに無線LANを構築、「メッシュWi-Fi」の長所と短所 導入コストを抑えて管理の手間も軽減、「クラウド型無線LANサービス」の正体 ノキアが六本木にローカル5Gラボ開設、CEO「まだ多くの潜在顧客が存在」と期待 セキュリティーだけではない、企業向け無線LANで重視すべき「3つのポイント」 #スマートフォン なぜスマートフォン関連企業が相次いでEVを目指すのか 便利になった「音声入力」、実用度を上げる使い方のコツとは 「負担額1円」で買ったiPhone 13 mini、auからUQに乗り換えられるか確かめた 戸田覚の自分DX研究所 #スマートデバイス オンライン学習はスマホが8割超、6割が「Zoom」で受講経験あり アフターコロナの勤務形態は3つ、それぞれの働き方の課題と解決方法を整理 プリンストン、URBAN ARMOR GEAR社製のGalaxy S22用ケース・スクリーンシールドを発売 NTTドコモ、世界農業遺産の新潟県佐渡市における棚田の減農薬などの推進に向けた実証を開始 #5G ノキアが六本木にローカル5Gラボ開設、CEO「まだ多くの潜在顧客が存在」と期待 KDDIが高速バス大手WILLERに出資、定額乗り放題の移動サービス「mobi」拡大へ キーサイト・テクノロジー、NTTドコモと「オープンRANエコシステム」構築を推進するために協業 NECネッツエスアイと東大、ローカル5G領域のベンチャー企業FLARE SYSTEMSに出資 #モバイル通信サービス コロナで窮地に陥った航空会社、顧客への連絡効率を大幅改善したツールとは? 最も読まれるのはSMS? 1800人調査から見えた消費者との連絡ツールの真実 フリーダイヤルからの着信はやはり不審? 保険会社の顧客窓口が取った改善策 KDDIが高速バス大手WILLERに出資、定額乗り放題の移動サービス「mobi」拡大へ このコラムのバックナンバー 2021年日本の総広告費は10.4%増、ネット向けがマスコミ4媒体を上回る 2022.05.18 リカレント教育が活況、2021年度467億円 2022.05.16 ローコードが2桁成長中、2020年度に515億円 2022.05.11 オンライン学習はスマホが8割超、6割が「Zoom」で受講経験あり 2022.05.09 キャリア4社の月額利用料、スマホは平均5146円に 2022.04.26 もっと見る