東京都渋谷区にデザイン性の高い公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET(ザ トウキョウ トイレット)」を推進する日本財団は2020年9月15日、建築家の安藤忠雄氏がデザインした「神宮通公園トイレ」の前で、安藤氏による説明会を開催した。9月7日から供用を開始しており、15日に安藤氏が現地を訪問してトイレ前で会見した。
このトイレは、渋谷駅前の新名所になっている「MIYASHITA PARK(宮下公園)」に沿って明治通りをまっすぐ原宿方面に歩いた道沿いにある。MIYASHITA PARKの北側の向かいにある、神宮通公園の中に立つ。
トイレの特徴は、風通しがいい縦格子の外壁と、雨宿りができる大きな屋根ひさしだ。縦格子の間からはトイレの内部通路が見え、光が差し込み、風が抜ける。安藤氏は「公共トイレはまず、安全で清潔でなければならない」と考え、縦格子を外壁に選んだ。
風が抜ければ、自然に換気できるので臭いを抑えやすい。外側から中の様子が見えれば、安心でもある。安藤氏がデザインしたのはコロナ禍の前だが、結果的に空気が循環する、3密になりにくい公共トイレになった。
神宮通公園トイレの建物の直径は屋根ひさしを含めて、11.29mある。内部の直径は7.14m。最高高さは3.83m。延べ面積は54.47m2だ。
公園の入り口に向けて開いた、トイレの正面口側の屋根は大きく外に突き出している。せり出す屋根は縁側空間になる。「急に雨が降ってきたら、公園のトイレの縁側に駆け込んで雨宿りできればいい」と思ったという。安藤氏はこのトイレのコンセプトを「あまやどり」としている。
トイレの建物は上から見ると円形を描き、外壁に沿って中をぐるっと一周できるようになっている。裏側にも入り口がある。だから風が抜けやすい。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。