日経クロステック Active
製品・サービス導入のための意思決定サイト
  • メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
ログイン

閉じる

  • 総合トップ

  • IT

    • AI・分析
    • 業務アプリケーション
    • クラウド
    • 開発
    • インフラ整備
    • セールス&マーケ
    • ネットワーク
    • セキュリティ
    • 中堅中小企業
    • 仮想化
    • 働き方改革
    • 事例
    • ホワイトペーパー
    • PR News:IT
    • プレスリリース
    • 製品&サービス
    • イベント
  • ITの製品ジャンルで記事を探す

    • ハイパーコンバージド(HCI)
    • オールフラッシュストレージ
    • NAS
    • ファイル転送
    • オンラインストレージ
    • 標的型攻撃対策
    • 情報漏えい対策
    • ウイルス対策
    • メールセキュリティ
    • 認証・ID管理
    • MDM(モバイルデバイス管理)
    • バックアップ
    • IT資産管理
    • 無線LAN
    • IP電話
    • コールセンター
    • ERP(基幹統合ソフト)
    • グループウエア
    • ビジネスチャット
    • デスクトップ仮想化
    • ストレージ仮想化
    • サーバー仮想化
    • ネットワーク仮想化
    • アプリケーション仮想化
    • 会計
    • 販売管理
    • 帳票
    • 文書管理
    • SFA(営業支援)
    • CRM(顧客関係管理)
    • マーケティングオートメーション
    • ビジネスインテリジェンス
    • ITサービスマネジメント
  • 製造

    • 半導体/デバイス
    • 設計/解析
    • ものづくり
    • IoT
    • 計測/制御
    • ホワイトペーパー
    • 製品&サービス
    • PR News:製造
  • 建設

    • 製品ガイド:建築
    • 製品ガイド:土木
    • PR News:建設
  • マイページ
  • 検索
  • 特設サイト

    • 公務員の「働き方改革」の進め方
    • サイバーリスク最新動向と押えるべき「特権ID管理」のツボ
    • 最新ツールで実現する「ITサービスデスク効率化」
    • クラウドの課題を解決する適材適所インフラ
    • ビジネス変革に備える「超最適化ネットワーク」
  • 広告特集

    • RPAとの連携でさらに効率UP、BPM導入がもたらす業務改革とは
    • Windows10への移行で運用の負担が増える!?知っておきたいその対処法
    • 急成長するリーガルテック、「法律×IT」で法務のデジタル化を実現する
  • 日経 xTECH Activeについて

    • 日経 xTECH Activeについて
    • 会員登録・変更
    • 利用規約
    • 広告について
    • お問い合わせ
    • メルマガ登録
    • 行動履歴の収集について
    • プレスリリースについて
  • 関連サイト

    • 日経 xTECH
    • 日経電子版
  • 会員登録
  • IT
  • 製造
  • 建設
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • HOME
  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • HOME
  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御
  • HOME
  • 建築・住宅
  • 土木

お知らせ

  • 知る/選ぶ/使う「RPAとは:できること、AIとの違い、注目ツールをまとめて紹介」ページを開設!
  1. Activeトップ
  2. 設計/解析
  3. 製品&サービス:製造

製品&サービス:製造

2019/07/08 日経クロステック Active
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する

目次

  • cm分解能で位置検出、村田製作所が作業車向け6軸慣性センサー

     村田製作所は、同社従来品に比べて検出ノイズを約1/4に低減した6軸慣性センサーモジュールを発売した。「新製品を使えば、測定対象物の動きや位置をセンチメートル(cm)の分解能で検出可能になる」(同社)という。自律運転に対応した作業現場用車両、農業機械、建設機械、慣性計測装置(IMU)、動的傾斜測定シ…(2021/2/24)

  • 人との協調メッシュ切りで苦手克服、ANSYSの電磁界解析ソフト

     米ANSYS(アンシス)は、3次元電磁界解析ソフトウエア「HFSS」を最新版「2021 R1」に更改した。2021 R1の目玉が、メッシュ切りの新機能「HFSS Mesh Fusion」である。(2021/2/24)

  • 第9世代Xeon E搭載、PFUが第7世代組み込みコンピューター

     PFUは、産業機器に向けた組み込みコンピューター「AR8000シリーズ」の新製品として「AR8300モデル300N/310N」を発売した。半導体製造装置/試験装置、医療機器、工作機械、計測機器、通信機器などに向ける。(2021/2/22)

  • リップル電流耐量を高めたAl電解コン、TDKが産業機器向け

     TDKは、リップル電流耐量を高めた基板自立形(スナップイン形)のAl(アルミニウム)電解コンデンサーを発売した。同社によると「リップル電流耐量を高めたため、より多くの電流を出力に供給できるようになる。大きな出力電力を必要としたり、厳しい環境で使われたりする産業機器に向ける」という。応用先は、汎用イ…(2021/2/22)

  • 携帯/IoT機器に向けた温度補償付きMEMS発振器、SiTime発売

     米SiTime(サイタイム)は、消費電流が3.5mA(+1.8V駆動時の標準値)と少ない温度補償回路付きMEMS発振器を発売した。温度補償回路付き水晶発振器(TCXO)との端子互換性を確保したため、「回路設計や配線レイアウト設計を変更することなくTCXOを置き換えられる」(同社)という。消費電流は…(2021/2/19)

  • 油圧ショベルのアタッチメントを遠隔操作で着脱、タグチ工業

     建設機械のアタッチメントを製造するタグチ工業(岡山市)は、遠隔操作が可能なアタッチメント着脱装置「ワンキャッチ」を発売した。これまで人手で実施していたアタッチメントの装着と取り外しを、新製品によって自動化できる。宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙探査イノベーションハブが実施する研究提案募集に採択…(2021/2/18)

  • 2枚ばね構造で抜き挿しを軽く、オムロンの基板用新コネクター

     オムロンは、プリント基板用端子台の新シリーズとして、3.5mmピッチのコネクター「XW4M/XW4N」を発売した。プラグとソケットに分かれた2ピースタイプのコネクター。プラグとソケットをはめ合わせる接触部の構造を工夫し、簡単に抜き挿しできるようにした。検査や組み立て、保守の際の作業性が高まるとして…(2021/2/18)

  • ハイレゾ音源の再生に向けた32ビットD-A変換器IC、ロームが発売

     ロームは、ハイレゾリューション(ハイレゾ)音源再生に向けたオーディオ機器向け32ビット分解能のD-A変換器ICを発売した。同社の高音質オーディオ機器向けのICシリーズ「MUS-IC」に含まれる製品で、同シリーズとしては初めてのD-A変換器ICである。SACD(Super Audio CD)プレーヤ…(2021/2/18)

  • スマホのNFC感度を高める積層型インダクター、TDKが発売

     TDKは、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)に向けた積層型インダクターを開発し、2021年2月に量産を開始する。NFCアンテナとNFCリーダーライターICの間に挿入するLCフィルター(低域通過フィルター)回路兼インピーダンス整合回路に向ける。応用先は、スマー…(2021/2/18)

  • 誤差は数%、DMG森が工作機械テストカットをデジタルツイン化

     DMG森精機は、工作機械のテスト加工をコンピューターのシミュレーションで実施する「デジタルツインテストカット」サービスを開始した。工具や母材、治具はもちろん、工作機械本体の物理特性なども加味した上でシミュレーションし、現実のテストカットと同様に加工時の切削力や工具振動などの切削状態や面品位などを確…(2021/2/16)

  • 車載オーディオ機器を接続、MicrochipがEthernetコントローラーIC

     米Microchip Technology(マイクロチップ・テクノロジー)は、車載Ethernet AVB(Audio Video Bridging)向けのシングルポートEthernetコントローラーIC「LAN9360」を発表した。車内のスピーカーやアンプ、マイクロホン、ナビゲーションシステム、…(2021/2/16)

  • 東芝、産業機器向けに4端子DIP封止の100V耐圧フォトリレー

     東芝デバイス&ストレージは、耐圧(阻止電圧)が+100Vと高いフォトリレーを発売した。同社最新のプロセス技術で製造したトレンチ型MOSFETを採用することで、阻止電圧を同社従来品の+40Vから新製品では+100Vに引き上げた。応用先は、プログラマブル・ロジック・コントローラー(PLC)や、入出力(…(2021/2/15)

  • 東芝がノートPCや産業機器向け電子ヒューズ、保護機能を拡充

     東芝デバイス&ストレージは、電源ラインの保護に向けた電子ヒューズ(eFuse)ICの新製品を発売した。特徴は、保護機能を拡充したことである。同社従来品にも搭載していた過電流保護機能と短絡保護機能、過熱保護機能のほかに、今回は新たに3つの保護機能を追加した。ノートPCや家庭用ゲーム機、AR機器、VR…(2021/2/12)

  • ASIL Dに準拠、EVのバッテリーモニターICをMaximが発売

     米Maxim Integrated(マキシムインテグレーテド)は、EV(HEVやPHEV含む)のバッテリー・マネジメント・システム(BMS)に向けた、電圧・電流・温度のモニタリング(データ取集)IC「MAX17852」を発売した(2021/2/12)

  • IGBTとSiCダイオードを収めたスイッチング素子、Infineonが発売

     独Infineon Technologies(インフィニオンテクノロジーズ)は、IGBTとSiCショットキー・バリアー・ダイオード(SBD)を1つのパッケージに収めたスイッチング素子を発売した。特徴は、IGBTにSi SBDを組み合わせた場合に比べて、オン時のスイッチング損失を約60%、オフ時のス…(2021/2/12)

  • THKのスライドレール、転動体のすべり少ない溝で高荷重に対応

     THKは、従来製品に比べて負荷容量と耐久性を高めたスライドレール「ユーティリティスライド ATG形」の受注を開始した。入れ子状に組み合わせた2本のレールが前後に伸縮する「テレスコピックタイプ」のスライドレール。同社は、自動倉庫の搬送台車や鉄道、航空機分野などでの需要を見込む。(2021/2/9)

  • 「AI性能を4倍に」、ルネサスが車載SoC「V3H」を改良

    ルネサスエレクトロニクスは2021年2月9日、同社の車載SoC(System on Chip)「R-Car V3H」を改良し、AI(人工知能)の処理性能を高めたと発表した。(2021/2/9)

  • 次世代Xeonサーバー向け、ルネサスがクロックジェネレーターIC

     ルネサスエレクトロニクスは、米Intel(インテル)の次世代MPU(Xeon)を搭載するサーバー向けに、クロックジュネレーターICの新製品「9SQ440」を発売した。新製品はPCI Express Gen 5.0に対応し、Intelが次世代Xeon向けに策定したクロック仕様「CK440Q」に準拠す…(2021/2/8)

  • 後付けセンサーとAIで異状を検知、パナのレトロフィットIoT

     パナソニックのインダストリアルソリューションズ社は、設備の異状を診断する「AI設備診断サービス」の提供を2021年4月から始める。高調波センサーと人工知能(AI)を組み合わせて、ボールねじやベアリング、ギアといった機械要素部品の状態変化を測定して、故障の発生を事前に検出する。「高調波センサーとAI…(2021/2/8)

  • USB Type-C PD搭載のPCの電源回路を保護するIC、A&O

     米Alpha & Omega Semiconductor(A&O)は、USB Type-C PD(Power Delivery)に対応した電子機器の電源回路の保護に向けて、新たなスイッチICを発売した。機器の電源回路とUSB Type-C端子の間に挿入して使う。USB端子から流れ込む過大な逆電流か…(2021/2/5)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次へ
  • ホワイトペーパー
  • 製品&サービス
  • PR News:製造

注目コンテンツ

 

製造分野ランキング(昨日)

  • 1

    第9世代Xeon E搭載、PFUが第7世代組み込みコンピューター

  • 2

    リップル電流耐量を高めたAl電解コン、TDKが産業機器向け

  • 3

    製造現場に潜むにおいのリスクを視覚化し、予兆保全を実現

  • 4

    プロジェクト責任者が明かす製造業におけるDX推進を阻む課題とその解決策とは

  • 5

    【3月17日】量子コンピュータをビジネスに応用、実用化の課題と展望

製造ホワイトペーパーランキング
(昨日)

  • 1

    変わる半導体設計、16nmや7nm以降は遅延対策で配置配線にパラダイムシフト

  • 2

    車載機器メーカーの担当者が明かす、「開発・設計を加速できた理由」

  • 3

    スマートビルやIoTを実現、Bluetoothで「メッシュネットワーク」を作る方法

  • 4

    加速度センサーの性能を、過酷な環境下でも最大限に引き出す設計手法

  • 5

    3Dプリンティングの成形品の信頼性は、第三者機関による認証プログラムで確保

 

日経クロステック Active

PC版スマホ版

ITのテーマ

  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • キーワード索引

製造のテーマ

  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御

建設のテーマ

  • 建築・住宅
  • 土木

その他

  • 日経クロステック Activeについて
  • 会員登録・変更
  • 利用規約
  • 広告について
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 行動履歴の収集について
  • プレスリリースについて
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • 会社情報・お知らせ
  • 著作権・リンク
  • 記事の二次利用
  • 個人情報の取り扱い
  • 日経ID利用案内
日経BP
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。掲載している情報は、記事執筆時点のものです。