日経クロステック Active
製品・サービス導入のための意思決定サイト
  • メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
ログイン

閉じる

  • 総合トップ

  • IT

    • AI・分析
    • 業務アプリケーション
    • クラウド
    • 開発
    • インフラ整備
    • セールス&マーケ
    • ネットワーク
    • セキュリティ
    • 中堅中小企業
    • 仮想化
    • 働き方改革
    • 事例
    • ホワイトペーパー
    • PR News:IT
    • プレスリリース
    • 製品&サービス
    • イベント
  • ITの製品ジャンルで記事を探す

    • ハイパーコンバージド(HCI)
    • オールフラッシュストレージ
    • NAS
    • ファイル転送
    • オンラインストレージ
    • 標的型攻撃対策
    • 情報漏えい対策
    • ウイルス対策
    • メールセキュリティ
    • 認証・ID管理
    • MDM(モバイルデバイス管理)
    • バックアップ
    • IT資産管理
    • 無線LAN
    • IP電話
    • コールセンター
    • ERP(基幹統合ソフト)
    • グループウエア
    • ビジネスチャット
    • デスクトップ仮想化
    • ストレージ仮想化
    • サーバー仮想化
    • ネットワーク仮想化
    • アプリケーション仮想化
    • 会計
    • 販売管理
    • 帳票
    • 文書管理
    • SFA(営業支援)
    • CRM(顧客関係管理)
    • マーケティングオートメーション
    • ビジネスインテリジェンス
    • ITサービスマネジメント
  • 製造

    • 半導体/デバイス
    • 設計/解析
    • ものづくり
    • IoT
    • 計測/制御
    • ホワイトペーパー
    • 製品&サービス
    • PR News:製造
  • 建設

    • 製品ガイド:建築
    • 製品ガイド:土木
    • PR News:建設
  • マイページ
  • 検索
  • 特設サイト

    • 公務員の「働き方改革」の進め方
    • サイバーリスク最新動向と押えるべき「特権ID管理」のツボ
    • 最新ツールで実現する「ITサービスデスク効率化」
    • クラウドの課題を解決する適材適所インフラ
    • ビジネス変革に備える「超最適化ネットワーク」
  • 広告特集

    • RPAとの連携でさらに効率UP、BPM導入がもたらす業務改革とは
    • Windows10への移行で運用の負担が増える!?知っておきたいその対処法
    • 急成長するリーガルテック、「法律×IT」で法務のデジタル化を実現する
  • 日経 xTECH Activeについて

    • 日経 xTECH Activeについて
    • 会員登録・変更
    • 利用規約
    • 広告について
    • お問い合わせ
    • メルマガ登録
    • 行動履歴の収集について
    • プレスリリースについて
  • 関連サイト

    • 日経 xTECH
    • 日経電子版
  • 会員登録
  • IT
  • 製造
  • 建設
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • HOME
  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • HOME
  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御
  • HOME
  • 建築・住宅
  • 土木

お知らせ

  • 知る/選ぶ/使う「RPAとは:できること、AIとの違い、注目ツールをまとめて紹介」ページを開設!
  1. Activeトップ
  2. 半導体/デバイス
  3. 製品&サービス:製造

製品&サービス:製造

2019/07/08 日経クロステック Active
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する

目次

  • 日立造船が1Ahの全固体LIBを開発 宇宙利用に

     日立造船は2021年3月3~5日に開かれた都内の展示会で、電流容量1000mAhの全固体Li(リチウム)イオン2次電池(全固体LIB)セルを発表した。サンプル出荷中の同社従来品(容量140mAh)から7倍以上に大容量化した。「対外的に発表されている全固体LIBの中で、1000mAhという容量は世界…(2021/3/8)

  • ソニーのイメージセンサーに対応、LatticeのFPGAビジョンシステム

     米Lattice Semiconductorは、FPGA利用のビジョン処理システムの開発を支援する「Lattice mVision Solutions Stack 2.0」と、FPGA利用のセキュリティーシステムの開発を支援する「Lattice Sentry Solutions Stack 2.0…(2021/3/8)

  • 100GbEに対応するFPGAベースのネットワークカード、Xilinxが発表

     米Xilinx(ザイリンクス)は、FPGAを搭載したネットワーク・インターフェース・カード(NIC)の新製品「Alveo SN1000 SmartNIC」を発表した。既存のNIC製品(Alveo U25)は25GbE(25Gビット/秒Ethernet)までの対応だったが、新製品は100GbE(10…(2021/3/8)

  • LiDAR向けGaNドライバーIC、100MHzの高変調品をEPC発売

     米Efficient Power Conversion(EPC)は、ToF(Time of Flight)方式の距離センサー(LiDAR:Light Detection and Ranging)に向けたGaNレーザードライバーICを発売した。面発光型半導体レーザー(VCSEL)などを外付けして使う…(2021/3/4)

  • LIB焼損事故の原因を特定するサービスをOKIエンジが開始

     OKIエンジニアリング(OEG)は、リチウムイオン2次電池(LIB)の焼損事故を解析して原因を特定するサービスの提供を2021年3月2日に開始した。2020年から提供している「二次電池搭載機器向け信頼性試験・評価ワンストップ受託サービス」のラインアップに新サービスを追加し、電池メーカーやLIB搭載…(2021/3/4)

  • トヨタ、燃料電池の小型モジュールをクルマ以外にも拡販

     トヨタ自動車は、燃料電池(FC)システムをパッケージ化したFCモジュールを開発したと発表した。モジュール化により、トラック、バス、鉄道、船舶などのモビリティーだけでなく、定置式発電機など様々な用途に利用できるという。(2021/3/4)

  • マイルドハイブリッド車のモーター駆動向けIC、TIが発売

     米Texas Instruments(TI)は、+48V動作の3相ブラシレス直流(BLDC)モーターの駆動に向けたゲートドライバーICを発売した。マイルドハイブリッド車(MHEV)に搭載するトラクションインバーターやスタータージェネレーターなどに向ける。3相分のゲートドライバー回路のほか、動作診断…(2021/3/3)

  • TDK、+150℃で動作する車載モーター制御向けMCUを発表

     TDKは、ミクロナスブランドのMCUの新製品「HVC 4222F/HVC 4422F」を発表した。車載モーター制御向けのMCUで、周辺温度+150℃、接合部温度+160℃という高温でも動作することが最大の特徴である。(2021/3/3)

  • 0.4秒でバラ積み部品認識、オムロンのハンド搭載型3Dセンサー

     オムロンは、産業用ロボットのハンド部分に搭載できる3D画像センサー「FH-SMD」シリーズを発売した。バラ積み状態の部品を3Dで認識する画像センサーで、カメラの小型・軽量化により、ロボットハンドへの搭載を可能にした。これまで人が作業していた場所に導入できるため、従来の3D画像センサーを利用するのに…(2021/3/2)

  • IntelのTiger Lakeに向けたDC-DCコンバーターIC、A&O発売

     米Alpha and Omega Semiconductor(A&O)は、米Intelのマイクロプロセッサー「Tiger Lake(開発コード名)」に向けた降圧型DC-DCコンバーターICを2製品発売した。Tigar Lakeは、Intelの第2世代10nmプロセスで製造するマイクロプロセッサーで…(2021/3/2)

  • FiNCが帝人グループと睡眠サービスを開始、体動計測センサーを利用

     FiNC Technologiesと帝人フロンティアは2021年3月1日、睡眠時の体動情報を解析し、睡眠の質を評価したりアドバイスしたりする個人向けのサービス「Sleep Concierge」を始めると発表した。帝人フロンティアが開発した体動を計測する睡眠センサーを用いる。(2021/3/1)

  • コロナ禍で増えるキャッシュレス決済、Infineonがセキュリティー制御IC

     独Infineon Technologies(インフィニオン テクノロジーズ)は、セキュリティーコントローラーICの新製品「SLC36/SLC37」を発表した。CPUコアは英Arm(アーム)の「SecurCore SC300」で、40nmプロセスで製造する。(2021/3/1)

  • オン抵抗が12mΩと低い650V耐圧SiC MOSFET、ONSemi発売

     米ON Semiconductor(オン・セミコンダクター)は、オン抵抗が低い+650V耐圧のSiCパワーMOSFETを発売した。「薄型のSiCウエハーを採用することなどでオン抵抗を低く抑えた。単位面積当たりのオン抵抗(特性オン抵抗)は、業界で最も低い」(同社)という。今回4製品を発売し、最もオン…(2021/3/1)

  • なんちゃって全面TFTで値段1/3 エプソンが車載用駆動ICに鉱脈

     セイコーエプソンは、車載ディスプレーシステム向けに16階調表示が可能なセグメント液晶ドライバーIC「S1D15106」を発売した。368個のセグメントを駆動できる。このICは中国やインドといった新興国に向けたクルマを狙った製品で、月産10万個規模で量産する。(2021/2/25)

  • 東芝が18TバイトのHDD、マイクロ波アシストで記録密度向上

     東芝デバイス&ストレージは、18Tバイトと大容量の3.5型ニアラインHDD「MG09シリーズ」を発表した。データセンター、サーバー、ストレージシステムなどを狙った製品である。21年3月末からサンプル出荷を順次始める。(2021/2/25)

  • cm分解能で位置検出、村田製作所が作業車向け6軸慣性センサー

     村田製作所は、同社従来品に比べて検出ノイズを約1/4に低減した6軸慣性センサーモジュールを発売した。「新製品を使えば、測定対象物の動きや位置をセンチメートル(cm)の分解能で検出可能になる」(同社)という。自律運転に対応した作業現場用車両、農業機械、建設機械、慣性計測装置(IMU)、動的傾斜測定シ…(2021/2/24)

  • 人との協調メッシュ切りで苦手克服、ANSYSの電磁界解析ソフト

     米ANSYS(アンシス)は、3次元電磁界解析ソフトウエア「HFSS」を最新版「2021 R1」に更改した。2021 R1の目玉が、メッシュ切りの新機能「HFSS Mesh Fusion」である。(2021/2/24)

  • 第9世代Xeon E搭載、PFUが第7世代組み込みコンピューター

     PFUは、産業機器に向けた組み込みコンピューター「AR8000シリーズ」の新製品として「AR8300モデル300N/310N」を発売した。半導体製造装置/試験装置、医療機器、工作機械、計測機器、通信機器などに向ける。(2021/2/22)

  • リップル電流耐量を高めたAl電解コン、TDKが産業機器向け

     TDKは、リップル電流耐量を高めた基板自立形(スナップイン形)のAl(アルミニウム)電解コンデンサーを発売した。同社によると「リップル電流耐量を高めたため、より多くの電流を出力に供給できるようになる。大きな出力電力を必要としたり、厳しい環境で使われたりする産業機器に向ける」という。応用先は、汎用イ…(2021/2/22)

  • 携帯/IoT機器に向けた温度補償付きMEMS発振器、SiTime発売

     米SiTime(サイタイム)は、消費電流が3.5mA(+1.8V駆動時の標準値)と少ない温度補償回路付きMEMS発振器を発売した。温度補償回路付き水晶発振器(TCXO)との端子互換性を確保したため、「回路設計や配線レイアウト設計を変更することなくTCXOを置き換えられる」(同社)という。消費電流は…(2021/2/19)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次へ
  • ホワイトペーパー
  • 製品&サービス
  • PR News:製造

注目コンテンツ

 

製造分野ランキング(昨日)

  • 1

    Qualcomm、5Gスマホ向け「Snapdragon 870」発表

  • 2

    製造現場に潜むにおいのリスクを視覚化し、予兆保全を実現

  • 3

    TDK、+150℃で動作する車載モーター制御向けMCUを発表

  • 4

    米ベンチャーが330Wh/kgの全固体電池、急速充電では課題も

  • 5

    トヨタ、燃料電池の小型モジュールをクルマ以外にも拡販

製造ホワイトペーパーランキング
(昨日)

  • 1

    車載機器メーカーの担当者が明かす、「開発・設計を加速できた理由」

  • 2

    ラボの業務を効率化、実験結果や管理データをリアルタイムで共有

  • 3

    設計・生産のリモートワーク、超軽量3Dデジタルツインで実現

  • 4

    変わる半導体設計、16nmや7nm以降は遅延対策で配置配線にパラダイムシフト

  • 5

    航空機が納期通りに出荷できる理由、統合型シミュレーション環境の活用にあり

 

日経クロステック Active

PC版スマホ版

ITのテーマ

  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • キーワード索引

製造のテーマ

  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御

建設のテーマ

  • 建築・住宅
  • 土木

その他

  • 日経クロステック Activeについて
  • 会員登録・変更
  • 利用規約
  • 広告について
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 行動履歴の収集について
  • プレスリリースについて
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • 会社情報・お知らせ
  • 著作権・リンク
  • 記事の二次利用
  • 個人情報の取り扱い
  • 日経ID利用案内
日経BP
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。掲載している情報は、記事執筆時点のものです。