働き方改革にはいくつかの側面があるが、会社ぐるみでテレワークなどを導入するには「コストが見合わない」「職種が合わない」といったケースも出てくる。また、自宅勤務や移動中の作業を推奨するにしてもそれなりのノウハウが必要だ。それらは「キーマン」になる人が自社の働き方や職種、仕事内容を考えてアレンジし、訴求するしかない。この連載では、そんな働き方改革のキーマンになるためのノウハウを多数紹介する。
バックナンバーはこちらをご覧ください。

閉じる
働き方改革にはいくつかの側面があるが、会社ぐるみでテレワークなどを導入するには「コストが見合わない」「職種が合わない」といったケースも出てくる。また、自宅勤務や移動中の作業を推奨するにしてもそれなりのノウハウが必要だ。それらは「キーマン」になる人が自社の働き方や職種、仕事内容を考えてアレンジし、訴求するしかない。この連載では、そんな働き方改革のキーマンになるためのノウハウを多数紹介する。
バックナンバーはこちらをご覧ください。
ちょっとした計算に便利な「電卓」。いまだ机の上や引き出しの中に常備している人もいるだろう。仕事でガッツリ集計処理をするならExcelを使うのがベターだが、レシート数枚を集計するなら「電卓で済ませよう」という気持ちになる。
昨今、働き方改革に取り組む企業が増え、テレワークやモバイルワークなどが話題になっている。いつでもどこでも働けるのは素晴らしいことだが、多くの事務仕事はモバイルパソコンが必須である。スマートフォン(スマホ)やタブレットを併用する場面もおのずと増えてくる。言うまでもなく、これらのデバイスはバッテリーが…
読者の皆さんは「スマートディスプレー」をご存じだろうか。すでに自宅で利用中の人もいることだろう。このスマートディスプレイは、プライベートはもちろん仕事でも重宝する。
「会議の効率化」は、多くの企業における共通の悩みといえよう。冗長な会議は、時間のムダそのものだ。例えば、出席者が10人いる会議でムダに10分間延びたとしたら、会社全体では貴重な100分をドブに捨てたことになる。会議の効率化は、会社全体の生産性向上に直結している。
もう20年近く前になるが、筆者が書き下ろしたビジネス書の中で「タイマーを活用する価値」を紹介したことがある。当時はスマートフォン(スマホ)などなかったので、シンプルなキッチンタイマーやタイマー機能付きのデジタル腕時計の活用を推奨していた。
時代は平成から令和に移り変わったが、ビジネスの現場では相変わらず「企画書」がよく利用されている。なにかにつけて「企画書にまとめろ」という話になる。上司に命令されることもあれば、部下が「企画書にまとめてきます」と進言するケースも多い。
昨今、駅のホームや通勤電車の中でリュックサック(以下、リュック)を背負った社会人を目にする機会が増えた。筆者自身も仕事でリュックを使い始めて、改めてその便利さを実感している。
インターネットが普及したことで、1990年代後半から自社のWebサイトを用意する企業が増えた。今ではカタログや会社案内などもデジタル化して掲載するのが当たり前になっている。
「Excelの使いこなし術」の第3回は、「マクロ機能」を取り上げる。昨今、各種処理をロボットやAIが代行する「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」に注目が集まっている。確かに、人件費を抑えながら作業効率をアップするためには欠かせないソリューションと言える。日々の面倒な作業の負担が減…
2019年10月12日、台風19号が日本列島に上陸し甚大な被害をもたらした。この台風に限らず、国内では地震や台風などの災害が繰り返し起こっている。もはや他人事でないことは誰の目にも明らかだ。
「Excelの使いこなし術」の第2回は、超絶便利な「アドイン」を紹介する。アドインは、Excelの標準機能として用意されているのだが、実はほとんど知られていない。早い話が「Excelに新しい機能を追加できる」機能がアドインなのだ。
「仕事にWindowsパソコンはマスト。スマートフォン(スマホ)やタブレットなんかで仕事ができるか!」と言われていたのも過去の話。最近は様相が変わってきた。
2019年9月にiPhone 11シリーズが登場、例年通り話題になっている。そこで今回は、「iPhone 11 Pro」をビジネス視点でレビューしていく。なお、筆者のメインスマホは「iPhone 11 Pro Max」だが両モデルの基本機能は同じだ。ちなみに、「iPhone 11」はディスプレイが…
いよいよ暑い夏も盛りが過ぎ、仕事に集中できる季節が近づいてきた。そこで「Excelの使いこなし術」と題し、3回にわたってノウハウを集中的に伝授したい。