製品/ベンダー動向、市場動向など、IT関連の製品・サービス選択に役立つニュースを紹介していきます。バックナンバーはこちらをご覧ください。
ニュース
目次
-
パーソルグループが企業の「複業」導入支援で新サービス、2021年4月から提供
パーソルプロセス&テクノロジーは2021年1月21日、企業に「複業」の導入を支援するサービス「プロテア」の提供を同年4月に始めると発表した。
-
日立が運用管理「JP1」の新版、人に代わって障害対応手順を提案
日立製作所は2021年1月21日、統合システム運用管理製品「JP1」の最新版「JP1 V12.5」の提供開始を発表した。システム障害が発生した際に、業務への影響確認や関係者への連絡、調査といった対応手順を提案する機能を備えた。
-
紛失しても捜索可能、NECPCがBluetoothタグ機能内蔵の「LAVIE」モバイルノート
NECパーソナルコンピュータは2021年1月19日、個人向けパソコン「LAVIE」の春商戦向けモデルを発表した。ビジネスパーソン向けのモバイルノート「LAVIE Pro Mobile」と学生向けモバイルノート「LAVIE N12」の2機種は、外出先で紛失を予防したり、紛失した際にBluetooth…
-
日立、基幹システムのクラウド移行を支援する3つの新サービス
日立製作所は2021年1月19日、基幹システムのクラウド移行を支援する新サービスを販売開始した。同社がこれまで培ってきたクラウド移行のノウハウをプロフェッショナルサービスとして体系化した3サービスを提供する。
-
ユニクロが「UNIQLO Pay」でスマホ決済に参入、アプリのQRコード提示で決済完了
ユニクロは2021年1月19日、スマートフォン決済サービス「UNIQLO Pay」を始めた。最新版のスマホ用ユニクロアプリをインストールして利用する。利用者はユニクロの店頭でアプリのQRコードを提示するだけで、現金やクレジットカードなどを出さずに支払いを完了できる。ユニクロはアプリの利用率を高めて…
-
Samsungが「Galaxy S21」シリーズ発表、初のSペン対応も
韓国サムスン電子(Samsung Electronics)は2020年1月14日(米国時間)、オンラインで新製品発表イベント「Galaxy Unpacked 2021」を開き、フラグシップスマホの新製品「Galaxy S21」シリーズを発表した。2021年1月29日より世界各国で順次発売する。
-
オラクル、ローコード開発ツール「APEX」のクラウドサービスを開始
米オラクル(Oracle)は2021年1月14日、ローコード開発ツール「Oracle APEX」をクラウドサービスとして提供する「Oracle APEX Application Development」の開始を発表した。
-
Oracle Database新版「21c」が提供開始、スマホのように1つで何役もこなす
米オラクル(Oracle)は2021年1月14日、データベース新版「Oracle Database 21c」の同社クラウド「Oracle Cloud」上での提供開始を発表した。今後、オンプレミス版も提供する予定。
-
AI活用で効果の高い広告素材の撮影を実現、サイバーエージェントが新サービス
サイバーエージェントは2021年1月13日、AIを活用して広告素材を制作する「極予測AI」の効果予測技術を用いて、効果が出るまでAIでリアルタイムに効果予測をしながら広告効果の高い動画や静止画といった広告素材を撮影し続けることができるサービス「極予測LED」の提供を2021年1月に開始すると発表し…
-
福岡県がコロナ陽性者9500人の情報漏洩、メール誤送信とアクセス権修正ミス重なる
福岡県は2021年1月6日、新型コロナウイルス感染症の陽性者約9500人分の個人情報が漏洩した可能性があると発表した。クラウド上に保管した陽性者の氏名や居住地などを記したファイルが、URLを直接指定することで誰でも閲覧できる状態になっていた。
-
日本郵便と楽天が戦略的提携、データ共有で配送効率化目指す
日本郵便と楽天は2020年12月24日、物流領域を中心としてデータ共有などによるデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるための戦略的提携に向けて、基本合意書を締結したと発表した。2021年3月をメドに具体的な内容を詰めたうえで、最終合意書を締結する。
-
新幹線で堂々とWeb会議可能、JR東が「リモートワーク推奨車両」実証へ
JR東日本は2020年12月22日、東北新幹線で「リモートワーク推奨車両」の実証実験を2021年2月に実施すると発表した。営業運行中の車内でWeb会議を認めるなどして、新型コロナウイルス禍に伴う乗客の働き方の変化に対応したい考えだ。
-
デジタル庁は2021年9月に500人規模で発足、民間から100人超採用へ
政府は2020年12月21日、デジタル・ガバメント関係閣僚会議(議長:菅義偉首相)を開催し、国の情報システムを統括するデジタル庁の基本方針を決定した。内閣直属の組織として、500人規模で2021年9月1日に発足させる方針だ。
-
ローカル5Gの拡張周波数帯を利用可能に、早くも全国25者が免許申請
総務省は2020年12月18日、ローカル5Gの拡張周波数帯における免許申請の受け付けを開始した。これまでの28.2ギガ~28.3ギガヘルツに加えて、制度整備によって新たに4.6ギガ~4.9ギガヘルツと28.3ギガ~29.1ギガヘルツでも免許を申請し取得できるようになった。
-
TVとデジタルの広告効果を一元管理、博報堂DYMPが統合ダッシュボードを提供
博報堂DYメディアパートナーズは2020年12月15日、テレビとデジタルの広告効果を一元化してモニタリングできる統合ダッシュボードの提供を開始すると発表した。
-
ABEMAが都度課金制のレンタルサービス、新たな有料サービスを展開
サイバーエージェントは2020年12月15日、子会社を通じて運営する動画配信サービス「ABEMA」において、様々な作品を都度課金制で視聴できるレンタルサービスを開始すると発表した。
-
コロナ失職者をデジタルスキル習得で無償支援、日本マイクロソフト
日本マイクロソフトは2020年12月15日、デジタルスキルの習得支援プログラム「グローバルスキルイニシアチブジャパン」を開始すると発表した。新型コロナ禍の影響で失職した人や、新たにデジタルスキル取得を目指す人、学生などを対象として、オンラインでITスキルなどを学ぶ日本語のコースを無償提供する。
-
ケーブル業界向け無線コア提供のグレープ・ワン、ローカル5Gの商用提供を開始
ケーブルテレビ業界向けに業界統一の無線コアなどを提供するグレープ・ワンは2020年12月11日、ローカル5Gサービスの商用提供を同日に開始したと発表した。
-
富士通がプログラミング教育環境を無償で公開、全国のろう学校などに
富士通は2020年12月11日、全国のろう学校や普通学校向けにプログラミング教育環境を無償で公開すると発表した。高度ICT社会を担う次世代の人材育成への貢献を目指す。
-
サイバーエージェントなどが店舗DXサービスを開始、クーポンや価格設定を最適化
サイバーエージェントなどは2020年12月10日、小売業の店舗のデジタルトランスフォーメーション(DX)をコンサルテーションから実装まで支援するサービスを同日から開始すると発表した。過去の購買データなどを活用し、店舗で表示する価格設定やクーポン配信、広告の最適化を行う。