製品/ベンダー動向、市場動向など、IT関連の製品・サービス選択に役立つニュースを紹介していきます。バックナンバーはこちらをご覧ください。
ニュース
目次
-
豆腐業界初のAI自動検品が稼働開始、日本IBMが開発を支援
日本IBMは2021年7月28日、割れや欠けのある豆腐を判定する人工知能(AI)の開発を支援し、四国化工機で同AIを用いたシステムが6月に稼働を開始したと発表した。AIによる検品業務の自動化は豆腐業界初という。
-
スターキャットが帯域優先・帯域確保型の法人向けインターネットサービス開始
名古屋市を中心にケーブルテレビ事業を展開するスターキャット・ケーブルネットワークは2021年7月26日、法人向けのインターネット接続サービスのオプションとして、帯域優先および帯域確保メニューの販売を同月に開始したと発表した。
-
東大と日本IBM、日本初のゲート型商用量子コンピューターを稼働開始
東京大学と日本IBMは2021年7月27日、日本初のゲート型商用量子コンピューター「IBM Quantum System One」が川崎市の「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター(KBIC)」で稼働を開始したと発表した。量子コンピューターの社会実装に向けた共同研究を進める。
-
NICE、今秋提供開始のクラウド型コンタクトセンターサービスに新機能
通話記録・対話分析ソリューションを手掛けるナイスジャパンは2021年7月27日、クラウド型コンタクトセンターサービス「NICE CXone(ナイス シーエックスワン)」の提供を9月から日本で始めると発表した。
-
米ズームがイベント開催機能を提供、他社サービスと連携する「Zoom Apps」も開始
米Zoom Video Communications(ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ)は2021年7月21日(現地時間)、ビデオ会議サービス「Zoom」でオンラインイベントを開催できる新機能を発表した。同日から利用を開始した。
-
テレワーク・デイズ2021がスタート、全国で3000団体の参加を目指す
政府は2021年7月19日、東京都などと連携して、テレワークを集中的に実施する全国キャンペーン「テレワーク・デイズ2021」を始めた。東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間を含めた2021年7月19日から9月5日までを実施期間に設定している。
-
Windows仮想デスクトップを月額制でクラウド提供、米MSが8月から開始
米Microsoft(マイクロソフト)は2021年7月14日(米国時間)、Windows OSの仮想デスクトップをクラウドで提供・管理する法人向けサービス「Windows 365」を2021年8月2日から提供すると発表した。
-
セールスフォースとAWSが協業、コンタクトセンター向けサービスで新機能
セールスフォース・ドットコムは2021年7月15日、コンタクトセンター向けの新サービス「Service Cloud Voice」の提供を始めた。カスタマーサービス向けクラウド「Service Cloud」のオプションとして提供する。価格は利用者1人あたり月額6000円(税別)から。
-
生体情報を保管せずに顔認証、日立ソリューションズがゼロトラスト時代の新サービス
日立ソリューションズは2021年7月14日、顔認証で社内外のシステムにアクセスできるようにするソフトの販売を15日に始めると発表した。日立製作所の生体認証基盤技術と組み合わせることで生体情報を保存しない顔認証が可能となり、生体認証によるセキュリティー向上とプライバシー保護を両立できる。
-
基幹システムのクラウド移行に注力する日本オラクル、無償の支援サービスも提供へ
日本オラクルは2021年7月8日、事業戦略説明会を開き、2022年度(2021年6月~2022年5月)は基幹システムのクラウド移行に注力する意向を示した。三沢智光社長は「クラウドトランスフォーメーションをさらに加速できる一年になると確信している」と意気込みを語った。
-
Webexの新機能で「リアル以上の体験価値を提供」、シスコシステムズ
シスコシステムズは2021年7月7日、ニューノーマル(新常態)時代の働き方や、それに関連してWeb会議などができる同社提供の統合コミュニケーションサービス「Webex」の最新情報に関する説明会を開いた。
-
ランサムウエアは収益重視型に、マカフィーが1~3月のセキュリティー脅威動向を発表
マカフィーは2021年7月6日、同年第1四半期(1月~3月)の脅威リポートを発表。ランサムウエアの傾向として、小規模で広範な攻撃からより収益を見込める大規模なターゲットへの攻撃に移行していると明らかにした。
-
NTTぷららの顧客情報が委託先から最大800万件流出の恐れ、サーバーのファイルが消失
NTTぷららは2021年7月2日、最大800万件に上る顧客の個人情報が流出した可能性があると発表した。機器の配送を委託しているNTTロジスコのサーバーが不正アクセスを受けた。サーバーのファイルが消失していることが分かり、配送情報を扱うフォルダーに侵入された形跡があったという。
-
日本IBMのデータセンター障害、通常電源切り替えまで丸5日
日本IBMは2021年7月2日までに、幕張データセンター(千葉市美浜区)で起きた電源障害に関し、6月30日未明に通常電源からの配電に切り替えたと明らかにした。保守用電源に切り替えてから通常電源に戻すまで丸5日を要した。
-
マイクロソフトがWindows 11を発表、リリースは2021年後半を予定
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間の2021年6月24日、オンラインイベントを開催し同社が提供するOSであるWindowsシリーズの新世代「Windows 11」を発表した。Windows 11はこれまでのシリーズと比べてデザインやユーザーインターフェースを簡素化した。
-
ヤフーが契約の「100%電子化」達成、ハンコ出社撲滅で手続き費用7割減
ヤフーは2021年6月24日、民間取引先との契約手続きを2021年3月までに全て電子サインへ切り替えたと明らかにした。契約手続きにかかる費用の削減や手続きの迅速化などの効果が出ているとする。
-
攻撃者視点で野良サーバー発見、マクニカネットワークスが新サービス
マクニカネットワークスは2021年6月23日、管理が不十分で攻撃対象になる外部公開のサーバーやネットワーク機器を見つけ出し、対処方法をアドバイスするAttack Surface Managementサービス」の提供を開始した。
-
音声で熟練者の技術動画を検索再生するサービス、NECソリューションイノベータ
NECソリューションイノベータは2021年6月22日、製造現場の担当者が作業手順などの動画をスマートデバイスから簡単に確認できるようにするソリューション「NEC 人材育成・技術継承支援ソリューション」の提供を始めた。
-
総務省「自治体DX推進計画」へ、日立グループが20種類のソリューションを用意
日立製作所と日立システムズ、日立社会情報サービスは2021年6月17日、2020年12月に総務省が公開した「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」の実現に向けたソリューションを新たに体系化したと発表した。
-
商品使用シーンの分析を効率化、インテージグループが動画解析の新BIツールを発表
インテージグループのインテージテクノスフィアは動画解析のBI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Label Note(ラベルノート)」を2021年6月末に本格提供することが、2021年6月14日までに分かった。