製品/ベンダー動向、市場動向など、IT関連の製品・サービス選択に役立つニュースを紹介していきます。バックナンバーはこちらをご覧ください。
ニュース
目次
-
西京銀行が日本ユニシスのクラウド勘定系を採用、富士通からのリプレース
山口県の西京銀行は2021年9月24日、日本ユニシスのオープン勘定系パッケージ「BankVision」を採用すると発表した。勘定系システムのシステム基盤には「Microsoft Azure」を採用する。地銀が既存の勘定系システムをパブリッククラウドに移行させるケースは北国銀行に次いで2行目となる。
-
大学のデータ活用を支援、キヤノンITSが分析・可視化サービス「in Campus IR」
キヤノンITソリューションズは2021年9月22日、IR(Institutional Research)システムの構築を支援する新サービス「in Campus IR」を発表した。主に大学などの教育機関向けて2021年11月下旬から提供する。
-
メディアドゥとトーハン、世界初の「NFTデジタル特典付き出版物」を販売
メディアドゥとトーハンは2021年9月21日、ブロックチェーン技術を基盤とするNFT(非代替性トークン)を活用した「NFTデジタル特典付き出版物」を10月12日から全国の書店で順次発売すると発表した。NFTデジタル特典付きの出版物は世界初という。
-
映像制作ワークフローを一新、ソニーがカメラ連携クラウドサービス開始
ソニーは2021年9月16日、カメラ連携クラウドサービス「C3 Portal」の提供を開始すると発表した。現場で撮影された素材をスマートフォンを介して効率的にクラウドへ転送するほか、メタデータによるコンテンツ管理を行うなど、映像制作の迅速化をサポートする各種の機能を搭載する。
-
「Airペイ」が新決済ブランドに対応、店舗の手数料は0.99%
リクルートは2021年9月15日、同社が提供するキャッシュレス決済サービス「Airペイ」が2021年度冬に新たなブランドの取り扱いを始めると発表した。取り扱いが始まるのは同社と三菱UFJ銀行との共同出資先で、リクルート子会社のリクルートMUFGビジネスが新たに提供する「COIN+(コインプラス)」…
-
アップルが「iPhone 13」発表、カメラ性能を上げ映画並みの動画も
米Apple(アップル)は2021年9月14日(米国時間)、オンラインで新製品の発表イベントを開き、「iPhone 13」などの新製品を一挙発表した。
-
約7割の中小企業がテレワークを実施していない、デル・テクノロジーズが調査
デル・テクノロジーズは2021年9月13日、全国の中小企業を対象に実施したテレワークに関する意識調査の結果を発表した。約7割の中小企業がテレワークを実施していないことなどが分かった。
-
ダイナックス、リモートワーク専用の仮想オフィスSaaSを2021年10月に提供へ
SaaSベンダーであるダイナックスは2021年10月1日、リモートワーク専用の仮想的なオフィスを提供する新しいSaaS「通禁オフィス」を始める。社員が出社して会社のオフィスに集まらなくても、社員同士が情報を共有したり、情報検索などにかかる時間を短縮したりできるようにする。
-
富士通がAI活用の化学文書検索サービス、検索業務を約5分の1に短縮
富士通は2021年9月8日、AIを活用した化学文書検索サービスの提供を開始したと発表した。SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)版とパッケージ版の2種類を用意し、販売価格(税別)はSaaS版が年額1000万円から、パッケージ版が1600万円(初期費用は100万円)。
-
TVer広告がサブカテゴリーの指定に対応、より細かい単位での広告配信を可能に
TVerは2021年9月7日、民放公式テレビポータル「TVer」の運用型広告「TVer広告」において、広告の配信先となる動画コンテンツのカテゴリーをより細かい単位で指定できるようにしたと発表した。今までのメインカテゴリーに加えて、サブカテゴリーでの指定を可能にした。
-
ヤフーのワクチンキャンセル枠通知サービス、都内6医療機関で導入
ヤフーは2021年9月3日、新型コロナウイルスワクチン接種会場における当日キャンセル枠を通知するサービスを東京都内の6医療機関で導入したと発表した。ワクチン接種に当日キャンセルが発生するとサービス登録者にLINEで通知され、空きがあれば予約できる。
-
CureAppが高血圧の治療用アプリを承認申請、薬なしで12週後の降圧効果を確認
治療用アプリを手掛けるCureApp(東京・中央)が、高血圧を対象とした治療用アプリの薬事承認の申請を実施した。2022年の承認取得と保険適用を目指す。承認申請のために実施した治験では、薬を飲んでいない患者を対象に治療用アプリの降圧効果を確認した。
-
AWSのネットワーク接続障害が約6時間後に復旧、ANAやドコモなどに影響
米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)は2021年9月2日、6時間ほど続いたネットワーク接続の障害が復旧したと公表した。午後1時42分(日本時間)現在、サービスは正常に稼働しているという。
-
ドコモが9月8日にeSIMの提供を開始、大手3社の対応方針が出そろう
NTTドコモは2021年9月1日、SIMカードを差し替えずにオンラインで携帯電話サービスを変更できる「eSIM」の提供を9月8日に始めると発表した。今回で携帯大手3社の対応方針が出そろったことになる。
-
米マイクロソフト、「Windows 11」正式配布を10月5日に開始
米Microsoft(マイクロソフト)は2021年8月31日、同社が提供するWindows OS(基本ソフト)の最新版「Windows 11」を10月5日にリリースすると発表した。対象となるWindows 10搭載パソコンは無料で更新でき、同OSがプリインストールされたパソコンも購入可能になる。
-
ソフトバンク、中小ビルを「スマート化」するワンストップサービス
ソフトバンクは2021年8月30日、オフィス内スペースを企業間でシェアしたりビル設備のスマートフォン連携を可能にしたりする、オフィスビルの管理者向けサービス「Smart Work Solution」の提供を開始した。
-
新幹線「のぞみ」にテレワーク車両、JR東海・西が10月から開始
JR東海とJR西日本は2021年8月26日、東海道・山陽新幹線「のぞみ」の東京―博多間で、10月からテレワーク向け車両を導入すると発表した。ビジネスパーソンが働きやすい環境を用意し、新型コロナウイルス禍で低迷する新幹線の利用を促したい考えだ。
-
製造業の「デジタル製造業」への変革を支援、NSSOLがDX推進の新ブランド
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2021年8月25日、製造業をDX(デジタルトランスフォーメーション)の文化が定着した「デジタル製造業」に変革するための支援を提供するサービスブランド「PLANETARY(プラネタリー)」を発表した。
-
マイクロソフトから独立のrinna、日本語GPT-2とBERTの学習済みモデルを公開
チャットボット「りんな」を開発するrinnaは2021年8月25日、大規模言語モデルのGPT-2とBERTを用いて75ギガバイト(GB)の日本語データで学習したモデルをオープンソースとして公開した。文章生成などのAI(人工知能)アプリケーションに自由に応用できる。
-
Windows 11の試用が可能に、Azure Virtual Desktopでプレビュー版を提供開始
米Microsoftは2021年8月19日(現地時間)、仮想デスクトップサービスのAzure Virtual Desktop上でWindows 11のプレビュー版の提供を開始した。「Azure Marketplace」を通じて提供される。Windows 11のプレビュー版を利用するライセンス料は不…