製品/ベンダー動向、市場動向など、IT関連の製品・サービス選択に役立つニュースを紹介していきます。バックナンバーはこちらをご覧ください。
ニュース
目次
-
兼松エレなど3社、マイクロソフト製品でセキュリティー支援サービス
兼松エレクトロニクス、ピーエスシー、グローバルセキュリティエキスパートは2021年12月9日、セキュリティーの支援サービスを開始すると発表した。米Microsoft(マイクロソフト)のクラウドやソフトを活用する。
-
デジタルとテレビの広告効果を可視化するソリューション、DACが開発
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は2021年12月7日、デジタルメディアとマスメディアを横断した「デジテレ統合マーケティング」の推進を目的として、デジタル広告とテレビ広告の実績データを管理・分析する統合モニタリングソリューション「LiftOne powered by AaaS」…
-
ソフトバンクが「時間制ギガ無制限オプション」、データ通信専用プラン向け
ソフトバンクは2021年12月2日、「データ通信専用3GBプラン」のユーザーを対象とするオプションサービス「時間制ギガ無制限オプション」を同年12月15日から提供すると発表した。
-
オプテージ、eo光と一緒に最新ゲーミングPCなどを月額定額提供の新サービス
オプテージは2021年12月1日、月額定額でゲーミングデバイスを提供する「定額ゲーミングデバイス(Gaming Neo)」の提供を2022年2月1日に開始すると発表した。
-
テレビ朝日らがNFT事業に本格参入、第1弾は「東映アニメ」デジタルトレカ販売
テレビ朝日メディアプレックスは2021年11月30日、同社とテレビ朝日がブロックチェーン技術を活用したNFT(非代替性トークン)事業に本格参入すると発表した。
-
ドリーム・アーツ、ノーコードで開発したアプリ同士をノーコードで連携可能に
ドリーム・アーツは2021年11月29日、同社のノーコード開発ツール「SmartDB(スマートデービー)」で開発したアプリケーション同士を連携させる「ダイナミック・ブランチ機能」を同年12月1日に追加すると発表した。
-
IIJ、冷蔵庫大のデータセンターをエッジ向けに提供開始
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年11月24日、冷蔵庫大のデータセンターである「マイクロデータセンター(MDC)」を提供し、運用や監視を請け負うサービスを開始したと発表した。エッジコンピューティングでの利用を主に見込む。
-
温暖化ガス排出量を可視化、三井住友銀行がクラウドサービス
三井住友銀行は2021年11月22日、企業の温暖化ガス(GHG)排出量を可視化するクラウドサービス「Sustana(サスタナ)」を開発し、2021年12月から複数企業で先行トライアルを実施すると発表した。トライアルで得られたフィードバックを基に機能を改善し、2022年4月ごろの正式リリースを目指す…
-
ニトリHDがコンカーの経費管理クラウド採用、年4万6000時間の業務時間削減へ
ニトリホールディングス(HD)はグループ間接費管理基盤として会計ソフト大手コンカーの経費精算・管理クラウド「Concur Expense」を採用した。コンカーが2021年11月15日に発表した。同社はドイツSAPの傘下にある米SAPコンカーの日本法人である。
-
国内企業の約4割がノーコード/ローコード導入、IDC調査
IT調査会社のIDC Japanは2021年11月11日、国内企業のノーコード/ローコード開発ツールの導入状況に関する調査結果を発表した。「導入している」と回答した企業は37.7%と4割近くに達した。「導入に向けて実装/検証中」と回答した企業12.8%を含めると、回答者全体の過半数に達する。
-
ソニーがクラウド中継システム「M2 Live」を提供開始、AWSとの連携を強化
ソニーは2021年11月10日、放送・映像制作のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するクラウド・IPソリューション強化の一環として、クラウド中継システム「M2 Live」の提供を開始すると発表した。
-
電通子会社とクラウドワークスが協業、人材難に悩む中小のデジタルマーケなど支援
電通を早期退職した40~50代が集う、同社子会社のニューホライズンコレクティブ合同会社は2021年11月10日、クラウドワークスと協業し、NHのメンバーと企業や地方自治体をマッチングする取り組みを始めると発表した。クラウドワークスの副業マッチングサービス「クラウドリンクス」を通じて展開する。
-
Tableauが1000万人のデータスキル向上支援、2027年までに
データ分析プラットフォーム「Tableau」を提供する米Tableauは2021年11月9日、2027年までに1000万人のデータスキルの向上を支援すると発表した。
-
NRIが内製開発を支援する米企業の買収を決定、買収額は500億円超
野村総合研究所は2021年11月9日、米Core BTS, Inc.の持ち株会社である米Convergence Technologies, Inc.の発行済み株式を、522億9200万円で100%取得することを決定したと発表した。買収主体は同社の米国における地域統括会社であるNomura Rese…
-
富士通と富士通Japanが健康経営リスク予測サービス、東大と開発のアルゴリズム活用
富士通と富士通Japanは2021年11月4日、健康経営に取り組む企業を支援するクラウドサービス「LifeMark 健康経営ソリューション」の販売を始めると発表した。健康経営の質を評価するための指標である「アウトカム(成果)評価指標」のシミュレーションを行えるようにした。
-
ソニックガーデンが仮想オフィスRemottyに新機能、仮想的なビル内に複数フロア設置
ソニックガーデンは2021年11月4日、仮想オフィスサービス「Remotty」に、100人以上の社員がいる企業向けの新機能「仮想オフィスビル」を追加したと発表した。1つのユーザー企業ごとに仮想的なビルを1棟つくり、その中に仮想的な「フロア」を複数設定。各フロアを部署やチームに割り当てて活用できる。
-
次世代電池技術の確立急ぐソフトバンク、全固体電池の正極材料など開発に成功
ソフトバンクは2021年11月2日、次世代電池の性能検証施設「ソフトバンク次世代電池Lab.」における最新の成果を発表した。リチウムイオン電池を将来代替するとして世界的な開発競争が進む「全固体電池」の要素技術などの開発に成功したという。
-
米フェイスブックが「メタ」に社名変更、VRなどのメタバースに軸足
米Facebook(フェイスブック)は2021年10月28日(米国時間)、社名を「Meta(メタ)」に変更したと発表した。成長の軸足をSNS(交流サイト)から「メタバース」と呼ばれる仮想空間関連に広げるとともに、企業体質などに対する批判をかわす狙いもありそうだ。
-
NTTデータが地銀の業務効率化を支援、西日本シティ銀行や京都銀行が利用
NTTデータは2021年10月28日、地方銀行の業務効率化を支援する「Service Engagement Hub(SEHub)」の提供を本格的に始めたと発表した。同社が手掛けるシステム共同化の枠組みである「地銀共同センター」や「STELLACUBE」、「BeSTAcloud」の参加行に展開するこ…
-
電通らがTwitterとデータクリーンルーム構築、クッキーを使わずにデータ連携
電通と電通デジタルは2021年10月28日、Twitter Japanと共同で構築したクッキーフリー時代に対応した次世代型データ統合基盤と位置付ける「Twitter Data Hub Omusubi(Omusubi)」の提供を開始すると発表した。