自宅やオフィスに設置したWi-Fiルーターが発する電波は、壁や扉などの障害物を越えて届く。ネットワークケーブルが届かない場所でも簡単につながるので便利だが、時には電波が隣接した建物や付近の道路まで届いてしまう。電波の届く範囲にいる第三者がWi-Fiに侵入するリスクがあるのだ。
こうしたリスクを踏まえて、最近のWi-Fiルーターの大半は、セキュリティーが設定済みの状態で販売されている。固有のSSIDが登録されており、それに対してWPA2(Wi-Fi Protected Access 2、詳しくは後述)による保護が設定済みで、そのまま使えるようになっている。
だが、初期設定のSSIDや暗号キーを使い続けるのも危険だ。
最近のWi-Fiルーターは、本体に貼られているラベルを見れば、SSIDや暗号キーが簡単に分かってしまう。もし第三者にこれを見られてしまうと、あっさり侵入される危険性があるからだ。
第三者がWi-Fiルーターを触れることができる場所に設置するなら、ボタンを押すだけで接続設定ができるWPS(Wi-Fi Protected Setup)といった機能をオフにしておくべきだろう。本体のボタンを押されたら、あっさり接続されてしまう恐れがあるからだ。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。