
(画像:123RF)
働き方改革関連法が2019年4月に施行され、企業はいよいよ多様な働き方を実践する段階に突入した。人手不足の解消や残業時間の削減に効果があると期待される働き方の一つがテレワークだ。ビデオ会議システムなどを活用して、自宅やサテライトオフィスなどを「職場」にする。企業が取り組むテレワークの最前線を紹介する。
閉じる
働き方改革関連法が2019年4月に施行され、企業はいよいよ多様な働き方を実践する段階に突入した。人手不足の解消や残業時間の削減に効果があると期待される働き方の一つがテレワークだ。ビデオ会議システムなどを活用して、自宅やサテライトオフィスなどを「職場」にする。企業が取り組むテレワークの最前線を紹介する。
東京五輪で予想される交通混雑の緩和策として、通勤をせずに自宅などで仕事ができるテレワークが注目されている。国や東京都は中小企業などに向けたテレワークの導入支援策を強化している。
政府が主導するテレワーク推進キャンペーン「テレワーク・デイズ2019」が2019年9月6日に終了する。働き方改革の一環として、本格的にテレワーク制度を導入する企業も増えている。テレワークで仕事をするビジネスパーソンはますます増えていきそうだ。
日本航空(JAL)は政府が2019年7月22日から実施中の「テレワーク・デイズ」に合わせて同月23日、社長や執行役員など約20人が出席する役員会議をWeb会議として開催した。
レノボ・ジャパンは2019年7月24日、「全社一斉テレワークデー」を実施した。2020年の東京五輪・パラリンピック期間中に約2週間連続の全社一斉テレワークデーを予定しており「社員たちは既に十分テレワークに慣れており、このまま問題なく対応できると考えている」と自信を示した。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会の交通混雑の回避を狙い、企業がテレワークの試行に相次ぎ取り組んでいる。1000人規模の在宅勤務に取り組むトヨタ自動車や、半日休暇といった人事制度と組み合わせたテレワークを試す三井住友海上火災保険など、多くの企業が多様な働き方を実践し始めた。