ネットワーク機器などのIT機器には、様々なマークが付いている。見覚えのないものが多く、それぞれの意味を理解している人は少ないだろう。そこで代表的なマークを取り上げて詳しく解説する。
IT機器の認証マーク大図鑑
目次
-
「中国版RoHS」と呼ばれるオレンジマーク、数字が示す特別な意味
オレンジマークは、特定の有害物質が基準値以上の製品に付けられるマークである。中国の環境汚染に関する「電器電子製品有害物質使用制限管理弁法」という法律に基づく。
-
EUの「RoHS」マークが国内向け製品にも付いている理由
「RoHS」のマークは、特定の有害物質が基準値以下の製品に付けられるマークである。EUで2003年にWEEE指令と同時に出されたRoHS指令に基づく。
-
IT製品に付いている「ゴミ箱マーク」の下に描かれた太い棒が表す深い意味
ゴミ箱のアイコンに×(バツ)が付いたマークは、その製品を処分する際に埋め立てず、リサイクルするよう求めるマークだ。正式名称を「crossed out wheelie bin symbol」と呼ぶ。EUで2003年に出されたWEEE指令に基づく。
-
リサイクルしやすい製品ならJ-Mossグリーンマーク、要注意製品には何マーク?
J-Mossグリーンマークは、特定の化学物質が基準値以下の製品を示すマークである。2006年に改正された資源有効利用促進法に基づく。経産省が管理する。
-
火災や感電の危険が低いことを示す安心のマークは?
ULマークは、火災や感電などの事故を起こさないように適切な安全措置を施した製品に付けるマークである。対象は、パソコンやネットワーク機器といったIT機器に加えて、医療機器や産業用機械、自動車など多岐にわたる。
-
「PCリサイクルマーク」付きでもリサイクル費を取られる意外なケースが
PCリサイクルマークは、リサイクル費用を含んだ価格で販売されたパソコンや液晶ディスプレーに付けられるマークである。PCリサイクル制度で規定されている。
-
省エネ性能が上位25%の「優等生」製品しか付けられない認証マークとは?
国際エネルギースタープログラムマークは、IT機器の消費電力が基準値以下であることを示すマークである。
-
USBポートの近くで見かける「あのマーク」、複数種類あるって知ってた?
USBシンボルは、IT機器のUSBポート近くに付けられるマークである。マークの形でUSBのバージョンが分かる。
-
もつれるLANケーブルの規格問題、一部ベンダーが「カテゴリー」を無視する理由
LANケーブルにはカテゴリーという規格がある。その規格と一致しない仕様のLANケーブル製品が販売されている。どうしてだろうか?
-
PCやプリンターなどに付いている「VCCIマーク」ってなんだ?
VCCIマークは、電子機器を動作させると放出される妨害電波(電磁波ノイズ)が、VCCI協会で定めた基準に適合した製品に付いている。電磁波ノイズが大きいと周囲の通信機器に悪影響を及ぼす場合がある。
-
PSEマークは丸形だけでない、レアの「ひし形」はあの機器に付いている
PSEマークは電気用品安全法の技術基準に適合する電気用品に付けるマークである。2種類あり、対象になる製品が異なる。
-
意外と知らない、IT機器に「認証マーク」が必要な理由
IT機器には1台に数個、多いものだと10個以上のマークが付いている。マークはなんのために付いているのか。その理由を説明する。
-
無線機器に必須の技適マーク、あなたのスマホやPCにも必ず付いている
技適マークとは、電波法に定めた技術基準に適合した「技術基準適合証明(技適)」の認証を取得した製品に付いている。無線機器には必須の技適マークだが、最近はどこに付いているか分からない製品がある。