パソコンやスマートフォンには様々なインターフェースが装備されている。このためケーブルをつなごうとしてもコネクター部分の形が合わなかったり、接続できても「認識しない」「データを転送できない」といったトラブルが発生したりする。そこで本特集では主要なインターフェース14種類の特徴を写真とともにまとめた。正しい知識を身に付けてトラブルを回避しよう。
USBからVGAまで、インターフェース大全
出典:日経NETWORK、2019年12月号pp.20-33
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
目次
-
デジタルのHDMIからアナログのVGAまで、映像伝送インターフェース徹底解説
今回は映像伝送のインターフェースであるVGA、DVI、HDMIを解説する。
-
懐かしさに涙、レガシーインターフェースRS-232-CとSCSIの「本領」再発見
今回は懐かしのインターフェースであるRS-232-CとSCSI、そして高速のeSATAを解説する。
-
アップルが生んだインターフェース、LightningとIEEE 1394aの知られざる特徴
今回はアップルの独自インターフェースLightningと、アップルが開発したFireWireがベースとなったIEEE 1394aを解説する。
-
これが分かれば「USB通」、mini Type-Bとmicro Type-Bを見分けられるか
今回はレガシーのUSBインターフェースを取り上げる。USB mini Type-BとUSB micro Type-Bはどちらも小型のインターフェースだ。違いを見分けられるだろうか。
-
期待の新星インターフェース「USB Type-C」、何がそんなに優れているのか
USB Type-Cは今後の標準となることが期待されているUSBの最新インターフェースだ。その実力のすべてを解説する。
-
PCインターフェースの「王様」USB、23年間競争に勝ち続け今も主役を張れる理由
20年前のパソコンには、背面などに様々な種類のインターフェースが装備されていた。ところがパソコンやスマートフォンの小型化が進むにつれ、USBの1強時代が到来した。なぜだろうか。