職場では、様々なトラブルが起こるもの。最近特に多いのは、過重労働や残業代未払いなど働き方改革に関連するトラブルだ。パワハラやセクハラ、マタハラなど、コンプライアンスに関する問題も増えている。本連載では、多くのIT関連企業の労務コンサルティングを手掛ける社労士の杉本一裕氏が、職場で起こる労務トラブルの相談にお答えする。
これまでの連載はこちら
職場では、様々なトラブルが起こるもの。最近特に多いのは、過重労働や残業代未払いなど働き方改革に関連するトラブルだ。パワハラやセクハラ、マタハラなど、コンプライアンスに関する問題も増えている。本連載では、多くのIT関連企業の労務コンサルティングを手掛ける社労士の杉本一裕氏が、職場で起こる労務トラブルの相談にお答えする。
これまでの連載はこちら
IT企業勤務のSEが「あごにマスク」状態で打ち合わせしていたら、通りがかりの部長に叱られました。「そもそもマスク着用を命令できるのか」という疑問が寄せられました。勤務中の服装と同様に考えてみてください。
女性のSEからの質問です。交通の不便な顧客先へ行くときに、マイカーで来るメンバーに乗せてもらったりしているそうです。ある先輩(既婚者)から「送迎してあげる」とLINEメッセージがよくあり、何度も断っているのですが、同じ職場なので気を使うとのこと。ここには2つの問題があります。
システム開発部門の責任者から、月50時間を超えた残業者の社内点検について「残業集計の仕方がおかしい気がします」と質問がありました。IT企業のエンジニアは残業が多いです。点検用に別途、法定外労働時間を管理したほうが正確だと言えます。
プロジェクトリーダーと仲が悪いというSE、性格的に合わないので、よく口論になるそうです。他のプロジェクトへ移され転勤になりそうな雲行きで、「仲が悪いからに違いありません」と断じていますが…
「テレワークより出社のほうが好き」というITエンジニアが勤める会社はフリーアドレス制です。翌日出社の予定であればパソコン以外の私物を置きっぱなしにしています。上司に叱られたそうで「固定デスクに戻してほしい」と考えています。
IT企業でマネジャー(課長職)以下、6人のグループで仕事しているという質問者。マネジャーは飲み会が好きで、オンライン飲み会をしようという回数が多いのが玉にきずだそうです。皆がオンライン飲み会に飽きているといいます。
「テレワーク業務は自宅以外でも大丈夫だろうと思い、旅行先で計画し、ホテルも予約しました」というシステムエンジニア。いつも通りテレワーク申請したところ、顧客先での作業があるからと却下されました。テレワークができない時期は知らせておいてほしかったと嘆いています。
大手IT企業の下請けで顧客先に常駐しているSEが、顧客先の社員から「あなたの会社の売り上げは70万~80万円ぐらい?」と聞かれ「はい」と答えました。後で発注元からひどく叱られてしまったそうですが、このSEは不用意だったのでしょうか。
IT企業に勤務するエンジニアが、会社から新型コロナウイルスワクチンの接種をするように通知を受けました。顧客先に行くことから、優先して接種するようにしてほしいという内容です。通知を受け取って以降、上司が「受けろ」という言葉で命令するのに疑問を持ちました。
上級SE(課長)です。要件定義に関して、顧客と認識の相違が明らかになりました。プロジェクトリーダーは、課長と係長の頑張りで設計の遅れを取り戻せと言います。過重労働になるので、これ以上、一般職SEの残業は認めないとのこと。私たちも残業続きでつらいのに納得できないです。
定年前のSEが顧客より「どうするのか迷っているなら当社で働いてみないか」と声をかけてもらったといいます。条件もよく、現在の会社にこのまま再雇用され給与ダウンで働くよりいいとした上で「この転職は問題にならないでしょうか」と気にしています。
テレワーク中にゲームしたり、外出したりしたという新入社員のプログラマーが、出社時に上司から「家でちゃんと仕事しているか」と聞かれました。さぼっているのかと「監視されているようで嫌な気分になりました」と話しています。
別部門のプロジェクトチームに参画しているSEが、チーム内に入っていない上司に不満です。テレワークにより他部署とのチャット会話が増え、相談しやすい関係になりました。頻繁に状況報告を求める上司を「正直言って時間の無駄」と感じています。
スケジュール管理ソフトに私用の予定を書き込んだら「飲み会か」と聞いてくる……。まるでストーカーのような同僚に困っているという悩みが寄せられました。共有することで仕事はしやすくなりますが、定時以降についての個人的な予定は書かないほうがいいです。
IT企業のシステム部部長からの質問です。前期の売り上げや利益予算を達成し、夏のボーナスに期待していたところ、4万円しか増えていないと不満です。「予算達成をうるさく言われるのに、この程度の増額」。さて、この額は妥当でしょうか。
「上司が電話魔で困っています」ーー。システムエンジニアからの相談です。誰もがスマートフォンや携帯電話を持っている時代です。「電話魔」と質問者が呼ぶぐらい、ところ構わず電話してくる上司に対してストレスがたまっているようです。
テレワークで自宅にいるというシステムエンジニア。午前9時始業の会社で、同時刻からリモート会議がありました。ソフト起動に時間がかかり、間に合わなかったところ、上司に遅刻だと叱られました。パソコンにログインしたのは9時前です。これは遅刻なのでしょうか。
「退職して当分のんびりするか、再雇用で働くか悩んでいます」というIT企業の管理職。この相談をよく受けます。やりたいことが決まっていないのなら、当面は再雇用で勤務しながら考えてみてはどうかとアドバイスしています。
ソフトハウスに勤務している社員が、出社時に検温したら微熱があり、上司命令により帰宅させられました。ところが後日、有給休暇を申請するように言われたそうです。これは間違っています。会社都合で休ませたことになります。
休日である土曜日にテレワークで作業してほしいと上司が依頼してきたというプログラマー。都合が合わず日曜日に作業したところ、上司に「今後は土曜日に」と念を押されたと言います。土曜日と日曜日では経費が変わるのです。