日経クロステック Active
製品・サービス導入のための意思決定サイト
  • メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
ログイン

閉じる

  • 総合トップ

  • IT

    • AI・分析
    • 業務アプリケーション
    • クラウド
    • 開発
    • インフラ整備
    • セールス&マーケ
    • ネットワーク
    • セキュリティ
    • 中堅中小企業
    • 仮想化
    • 働き方改革
    • 事例
    • ホワイトペーパー
    • PR News:IT
    • プレスリリース
    • 製品&サービス
    • イベント
  • ITの製品ジャンルで記事を探す

    • ハイパーコンバージド(HCI)
    • オールフラッシュストレージ
    • NAS
    • ファイル転送
    • オンラインストレージ
    • 標的型攻撃対策
    • 情報漏えい対策
    • ウイルス対策
    • メールセキュリティ
    • 認証・ID管理
    • MDM(モバイルデバイス管理)
    • バックアップ
    • IT資産管理
    • 無線LAN
    • IP電話
    • コールセンター
    • ERP(基幹統合ソフト)
    • グループウエア
    • ビジネスチャット
    • デスクトップ仮想化
    • ストレージ仮想化
    • サーバー仮想化
    • ネットワーク仮想化
    • アプリケーション仮想化
    • 会計
    • 販売管理
    • 帳票
    • 文書管理
    • SFA(営業支援)
    • CRM(顧客関係管理)
    • マーケティングオートメーション
    • ビジネスインテリジェンス
    • ITサービスマネジメント
  • 製造

    • 半導体/デバイス
    • 設計/解析
    • ものづくり
    • IoT
    • 計測/制御
    • ホワイトペーパー
    • 製品&サービス
    • PR News:製造
  • 建設

    • 製品ガイド:建築
    • 製品ガイド:土木
    • PR News:建設
  • マイページ
  • 検索
  • 特設サイト

    • 公務員の「働き方改革」の進め方
    • サイバーリスク最新動向と押えるべき「特権ID管理」のツボ
    • 最新ツールで実現する「ITサービスデスク効率化」
    • クラウドの課題を解決する適材適所インフラ
    • ビジネス変革に備える「超最適化ネットワーク」
  • 広告特集

    • RPAとの連携でさらに効率UP、BPM導入がもたらす業務改革とは
    • Windows10への移行で運用の負担が増える!?知っておきたいその対処法
    • 急成長するリーガルテック、「法律×IT」で法務のデジタル化を実現する
  • 日経 xTECH Activeについて

    • 日経 xTECH Activeについて
    • 会員登録・変更
    • 利用規約
    • 広告について
    • お問い合わせ
    • メルマガ登録
    • 行動履歴の収集について
    • プレスリリースについて
  • 関連サイト

    • 日経 xTECH
    • 日経電子版
  • 会員登録
  • IT
  • 製造
  • 建設
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • HOME
  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • HOME
  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御
  • HOME
  • 建築・住宅
  • 土木
  • ハイパーコンバージド(HCI)
  • オールフラッシュストレージ
  • NAS
  • ファイル転送
  • オンラインストレージ
  • 標的型攻撃対策
  • 情報漏えい対策
  • ウイルス対策
  • メールセキュリティ
  • GDPR
  • RPA
  • 認証・ID管理
  • MDM(モバイルデバイス管理)
  • バックアップ
  • IT資産管理
  • 無線LAN
  • IP電話
  • コールセンター
  • ERP(基幹統合ソフト)
  • グループウエア
  • ビジネスチャット
  • デスクトップ仮想化
  • ストレージ仮想化
  • サーバー仮想化
  • ネットワーク仮想化
  • アプリケーション仮想化
  • 会計
  • 販売管理
  • 帳票
  • 文書管理
  • SFA(営業支援)
  • CRM(顧客関係管理)
  • マーケティングオートメーション
  • ビジネスインテリジェンス
  • ITサービスマネジメント
製品ジャンルで記事を探す閉じる

お知らせ

  • 知る/選ぶ/使う「RPAとは:できること、AIとの違い、注目ツールをまとめて紹介」ページを開設!
  1. Activeトップ
  2. ネットワーク
  3. 週末スペシャル

週末スペシャル

2020/04/01 日経クロステック
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する

目次

  • 2020年に10代女子の間で流行したホーム画面カスタマイズ、使うアプリはこれ

     マイナビは2020年11月19日、「2020年ティーンが選ぶトレンドランキング」を発表した。今回はこのランキングの中から、デジタル分野であるスマートフォンのホーム画面カスタマイズ(2位)と写真共有SNSである「Instagram(インスタグラム)」のエフェクト(9位)について解説する。(2021/2/25)

  • 長時間のWeb会議でも快適装着、半密閉型ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 85t」

     デンマークGN Audioが2020年11月に発売した「Jabra Elite 85t」は、同社初となるアクティブ・ノイズ・キャンセリング(ANC)機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンだ。耳の内側に発生するノイズも除去するのが特徴。作業に集中できる環境音を再生する機能も備える。(2021/2/18)

  • AI画像検索の「Google レンズ」、仕事に役立つ用途とは

     「Google レンズ」は、AI(人工知能)による画像検索機能である。スマートフォンのカメラなどを通じて「目の前にあるもの」を検索でき、名前が分からないときなどに重宝する。文字認識の精度が高く、紙の資料の文章をデータ化するときに便利だ。このほか、名刺の情報を読み取って「連絡先」アプリに登録する機能…(2021/2/12)

  • フレンドと居場所を24時間共有する「Zenly」、大人にも役立つ用途とは

     「Zenly(ゼンリー)」という家族や友達と常に現在位置を共有し合うアプリがある。Zenlyは若者を中心に流行しているが、危機からの救出に活用された例など大人にも役立つ点を紹介する。(2021/2/4)

  • 「ググる」よりSNSを「タグる」、若者の新しい情報収集法

     Googleにキーワードを入力し検索することを「ググる」と呼ぶ。「ググる」に代表されるネット検索を多くの人が日々利用しているだろう。しかし若者はそうとは限らない。ネット検索ではなく、InstagramやTwitter、TikTokなどのSNS(交流サイト)を使って情報収集する傾向が生まれている。(2021/1/28)

  • デジカメが高画質のWebカメラになるか、730円の「HDMIキャプチャー」を試した

     コロナ禍により、テレビ電話やオンライン会議などでWebカメラを活用する機会が増えているが、会社が支給するノートパソコンにWebカメラが付いていない場合がある。今回は「HDMIキャプチャー」という機器によって、手持ちのデジタルカメラを高画質のWebカメラとして使う方法を紹介する。(2021/1/21)

  • 映える写真だけじゃない、女性心理が生んだインスタ投稿の新潮流

     写真共有SNS(交流サイト)の「Instagram(インスタグラム)」は、映える写真や動画が投稿されるイメージがある。しかし最近は「文章を入れた画像」の投稿を多く見かけるようになった。なぜだろうか。(2021/1/14)

  • ZoomやTeamsの操作が快適になるか、ロジクールのマウス「MX Anywhere 3」を試す

     ロジクールが2020年10月に発売したワイヤレスマウス「MX Anywhere 3」は、同社製小型マウスの最上位モデルだ。「モバイルワーク用」をうたっており、軽く持ち運びしやすいコンパクトなボディーに、同社の最上位マウスと同様の機能やスペックを備える。このマウスをレビューする。(2021/1/7)

  • あなたのiPhoneを悪意ある人が拾ったら、「探す」機能の落とし穴

     iPhoneを落としたとき、拾ってくれた人が善人とは限らない――。そんな投稿がTwitter上で話題になった。「iPhoneを探す」機能を使って位置情報を把握し、探しに行ったところ、人通りの少ない道へと誘導されていったという。悪意のある人にiPhoneを拾われることもあるかもしれない。その対策につ…(2020/12/24)

  • 開放型ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」、テレワークにも向く特徴とは

     米Google(グーグル)が2020年8月に発売した「Google Pixel Buds」は、左右のユニットをつなぐケーブルがない「完全ワイヤレスイヤホン」と呼ばれる製品だ。購入して1カ月ほど使い続けてきたところ、使い勝手の良さから仕事や外出時のお供として手放せない存在になってきた。(2020/12/17)

  • 子どもの写真をネットに投稿する親、なぜ危険なのか

     親が自分の子どもの情報や写真をオンラインでシェアすることを「Sharenting(シェアレンティング)」と呼ぶ。「share(シェア)」と子育てを意味する「Parenting(ペアレンティング)」を組み合わせた造語だ。シャアレンティングのリスクと対策を紹介する。(2020/12/10)

  • SNSの流行語「ぴえん」、なぜ女子中高生の心を捉えたのか

     「ぴえん」という言葉が10代の子どもたちを中心にSNS(交流サイト)で流行し、今や定着した感さえある。2020年上半期には、ぴえんが進化した「ぴえんこえてぱおん」が流行語にランクイン、人気の衰えを見せない。ぴえんが、ここまで流行した背景について分析する。(2020/12/3)

  • 自宅で最大120インチの投映、プロジェクター付き天井照明「Aladdin 2」を試す

     「魔法のランプ」をうたい、自宅の壁に大画面の映像を投映するシーリングライト(天井照明)がある。東大発ベンチャーのpopIn(ポップイン)が開発した「popIn Aladdin 2」だ。(2020/11/26)

  • 炎上するのは著名人だけじゃない、SNSのトラブルから我が子を守るには

     子どもたちはLINEやTwitter、InstagramなどのSNSを使って友人と交流をしたがる。13歳以上になればアカウントを作れるため、学校や部活の連絡もSNSに移行する。SNS上のトラブルから我が子を守るにはどうしたらよいか。(2020/11/19)

  • さびに強く水場で活躍、ソニーのワイヤレススピーカー「SRS-XB23」を試した

     ソニーが2020年7月に発売したワイヤレスポータブルスピーカー「SRS-XB23」は防水・防じんであるのに加え、さびにも強い。海を含むアウトドアに向く製品だ。従来モデルの「SRS-XB22」と比較する。(2020/11/12)

  • 災害時にも役立つお薦めの大容量モバイルバッテリー

     災害発生時に、家族への連絡や情報の入手などでスマホやノートパソコンを使うことがある。しかし停電が起こって、それが続いてしまうと充電ができなくなり、やがてバッテリー切れになってしまう。こうしたケースで役立つのがモバイルバッテリーだ。(2020/11/5)

  • 子どものスマホやパソコンを安全管理、Google・Apple・MSの機能を比べてみた

     内閣府によれば今や日本の青少年の9割以上がインターネットを利用。スマホやタブレットが利用機器の主流だが、学校や学習塾にオンライン授業が普及する今後はパソコンの利用も増える。複数の機器を使う子どもの安全を守る上で点検しておきたいのが、OSベンダーの「ペアレンタルコントロール」機能だ。(2020/10/29)

  • カップルYouTuber、たわいない日常生活がなぜウケるのか

     「YouTuber(ユーチューバー)」が職業として認知されるようになってから久しい。若い世代に人気を博している分野の1つに「カップルYouTuber」がある。カップルYouTuberとは、カップルが1つのYouTubeアカウントで動画配信を行うスタイルだ。なぜカップルYouTuberは若者に人気な…(2020/10/15)

  • 意外と薄型で軽量、スライド式キーボード搭載スマホ「F(x)tec Pro1」を使ってみた

     スマホが登場する前、PDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)と呼ばれるモバイル機器が広く普及していた。PDAはスタイラスペンで画面をタッチ操作するものと、搭載する物理キーボードを併用するものの2種類が主流となっていた。(2020/10/1)

  • サザンの公演は50万人が視聴、台頭するライブ配信サービス

     コロナ禍で影響を受けた業種の1つが、音楽や演劇などのショービジネスだ。開催しにくくなったリアルイベントを補完する形で台頭するライブ配信動向について紹介する。(2020/9/24)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ
  • 事例
  • ホワイトペーパー
  • PR News:IT
  • プレスリリース
  • 製品&サービス
  • イベント

注目コンテンツ

お薦め特集

  • 今なぜ移行する企業が増えているのか?「ゼロトラスト」を正しく理解する

  • コロナ後も続く在宅勤務、求められる安全・快適なテレワーク環境

  • 企業の人材戦略がwithコロナで一変したなか先進企業がいち早く取り組んだこと

  • リモートワークで増大する社内サポートはチャットボット導入で解決しよう

  • 重要かつ絶対守るべき特権IDを不正利用の魔の手から防ぐ

  • 社員の健康と企業の成長 社員の健康を維持・促進して正しく成長するために

  • 政令市・中核市・特別区CIOフォーラム動画アーカイブ

イベント/セミナー情報

  • 【3月2日】テレワーク下でも自社システムを守る「侵害調査」の全体像

  • 【3月10日】産学連携から生まれた「X-tech」事例、慶大・岩本教授が解説

  • 【3月10日】デジタルで進化する工場マネージメント、製造現場のデータを活用

  • 【3月11日】今なぜゼロトラストなのか、テレワーク時代のセキュリティを先取り

  • 【3月16日】最大9割のコスト削減、SAP/Oracleを第三者保守に移行するには

ほかのセミナーを見る

IT分野ランキング(昨日)

  • 1

    軽減税率は序の口、企業を襲う「2023年問題」と「2024年問題」

  • 2

    新技術導入編(5) 機械学習にPythonは必須か

  • 3

    IIJmioが2GBで780円からの新料金、データ専用eSIMなら2GBで400円から

  • 4

    なぜNATを越えてビデオ会議に参加できるのか、主要サービスを徹底調査

  • 5

    今さら聞けないビデオ会議のキホン

ITホワイトペーパーランキング
(昨日)

  • 1

    加速するハンコ廃止とペーパーレス化、切り札の「電子署名」を10分で理解

  • 2

    全国1800自治体の順位を公開、公立学校情報化ランキング・2020調査版

  • 3

    「少しだけ安全」はあり得ない! ボーダーレス化が進むサイバー犯罪の傾向と対策

  • 4

    もう紙には戻れない、電子契約を導入したドワンゴが打ち明ける脱ハンコのメリット

  • 5

    あなたが求めるものは何?「快適な働き方」に関する実態調査

特設サイト

  • サイバー脅威と戦うすべての人へ、進化するサイバーセキュリティ

  • RPAとは:できること、AIとの違い、注目ツールをまとめて紹介

  • マルウエアの侵入は100%止められない? 侵入前提で考えるセキュリティ対策

  • デジタル化で悩んだらすぐアクセス!「提案依頼ポスト DX」

  • DX時代の社内外コラボレーションとセキュリティを考える

  • IT製品・サービス導入に関するアンケート実施中!

 

日経クロステック Active

PC版スマホ版

ITのテーマ

  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • キーワード索引

製造のテーマ

  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御

建設のテーマ

  • 建築・住宅
  • 土木

その他

  • 日経クロステック Activeについて
  • 会員登録・変更
  • 利用規約
  • 広告について
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 行動履歴の収集について
  • プレスリリースについて
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • 会社情報・お知らせ
  • 著作権・リンク
  • 記事の二次利用
  • 個人情報の取り扱い
  • 日経ID利用案内
日経BP
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。掲載している情報は、記事執筆時点のものです。