IT活用の巧拙が競争力を左右する時代、先進事例を深掘りして勘所をつかもう。

深掘り先進事例
目次
-
ヤマト運輸が荷物量予測システムを導入、AI開発・運用を効率化する工夫とは
ヤマト運輸
ヤマト運輸がデジタルの力で物流変革に挑んでいる。配送現場の生産性向上に向けてAIによる荷物量予測システムを導入。AIの開発や運用・保守を円滑に管理する新手法「MLOps」も取り入れた。
-
ドコモのAWSコスト削減作戦、割引プラン利用は「逃げの一手」で最後に検討
NTTドコモ
NTTドコモは様々なシステムの基盤として全社的にAWSを利用している。事業部によって無駄が生じる事態に、コスト削減の必要が出た。4つの対応策では、安易な料金変更を避け、優先度を明確にしている。その真意とはーー。
-
オリックス生命がコンタクトセンターに新UXシステム、保留・後処理時間を4割削減
オリックス生命保険
オリックス生命保険は新しいコンタクトセンターシステムを稼働させた。顧客応対時の電話保留や後処理の時間を稼働後4カ月で4割減らせた。UXを重視した画面の開発やデータ入力の簡素化で成果を得た。
-
カシオが顧客中心のバリューチェーンへ変革、Gショックを190万通りにカスタマイズ
カシオ計算機
カシオ計算機はGショックを自由にカスタマイズできるサービスを始めた。サービスを実現するため「ユーザー中心のバリューチェーン」を新たに構築。全社で業務プロセスを整理し、複数のシステムをAPIで連係させた。
-
三菱重工業がAIで作業員のパフォーマンス計測、未経験でも短期開発できた理由
三菱重工業
三菱重工業江波工場はGoogle Cloudを活用し作業員の生産性向上に挑む。Webカメラの映像と機械学習を組み合わせ、計測と分析を自動化。AI活用でベテラン作業員の「匠(たくみ)の技」の分析などにも発展させる。
-
ハウス食品グループがSCM統合に2度目の挑戦、AI活用の需要予測で得た成果
ハウス食品グループがグループ3社のSCMシステムを統合した。需要予測に人工知能(AI)を活用し、市場環境の変化に素早く対応する。3年後をめどに、欠品の半減と製品・資材廃棄ロスの1割削減を目指す。
-
DMG森精機が顧客接点DX、工作機械試せる「デジタルツイン」の成果
工作機械大手のDMG森精機が顧客接点のDXを進めている。商社や電話に頼っていた購入前後のサポートをオンラインに移行。購入前の加工精度チェックなども「デジタルツイン」で試せるようにした。
-
マンション購入はオンラインで、DXが導いた「モデルルーム訪問なし」の販売方法
日鉄興和不動産
日鉄興和不動産が新たなマンション販売の手法に挑戦している。情報収集から購入、入居までのやり取りをリモートで完結するサービスだ。顧客が抱くオンラインゆえの不安を払拭できるような工夫も施している。
-
旭化成がマテリアルズ・インフォマティクス導入、AI活用で材料を高速開発
旭化成はAI技術などで材料開発の効率を高める手法を導入した。同手法「マテリアルズ・インフォマティクス」を操る人材の育成を急ぐ。2021年までの3年間で630人を育成する目標で、既に成果もあげている。
-
JR東日本が2週間で職域接種システム構築、ローコード開発で得た想定以上の成果とは
JR東日本
JR東日本はワクチン職域接種の予約や実施状況の管理システムを2週間で開発した。接種開始日が近くに迫る中で、ローコード開発ツールを採用。開発を先行させつつ要件のズレを迅速に修正し、接種初日から安定稼働した。
-
神奈川県がコロナ対策の予測モデル開発、散在データをパランティアで集約し分析
神奈川県は新型コロナウイルス対策でデータ統合・分析システムを構築した。国や県の複数のシステムに散在する医療関連データを集約し、分析しやすくした。同システムによって感染状況の予測モデルを開発し、今後の対策に役立てる。
-
大和ハウス工業がノーコードで内製、人事部自らが開発に乗り出したわけ
大和ハウス工業
大和ハウス工業の人事部がノーコード開発ツールを使いシステムを内製。ITベンダーに依存することなく業務のデジタル化を推進している。リリース後も利用者の声を聞きながら改善を繰り返し、使い勝手を高めている。
-
人と機械をビル丸ごと可視化、鹿島が建設現場に「デジタルツイン」導入の狙い
鹿島
鹿島はIoTを活用した建設現場の遠隔管理システムを開発した。建設現場の資機材や作業員の位置・状態をリアルタイムに表示する。慢性的な人手不足を背景とした生産性向上策の一環だ。
-
アサヒグループHD、「ビアリー」ヒットの裏にDX組織とデジタル人材育成の計あり
ビールテイスト飲料「ビアリー」ヒットの裏に、2020年4月に新設したDX(デジタル変革)組織によるデータ分析を活用した支援があった。情報基盤の連携と人材育成を進め、Food as a Service企業を目指す。
-
アットホームが不動産情報流通に画像解析やRPAを駆使、AIが37.5人分の作業こなす
アットホーム
アットホームは不動産分野のDX(デジタル変革)を進めている。不動産サイトにAIやRPAを導入し、物件の魅力訴求や業務効率向上を推進。物件の推奨文自動生成や、画像解析による物件写真チェックなどを実装した。
-
まいばすけっとがAIで仕入れ改善、Python未経験でも1人月で開発できた訳
小型スーパー運営のまいばすけっとは画像認識の人工知能(AI)を開発。商品棚の充足度を数値として算出し、仕入れの適正化に乗り出した。AIはプログラミング経験の浅い社員が1人月で開発したという。
-
あいおいニッセイが事故過失割合をAI判定、マルチベンダーで得意技を結集
あいおいニッセイ同和損害保険
ドライブレコーダー映像から、事故の過失割合を判定するAIシステムを構築した。全国196カ所の拠点にいる損害サービス部門の事故対応を担当する6500人の社員が利用する。自動車事故を自動で検知し、事故発生場所や状況を推定して、迅速な保険金支払いにつなげる。
-
日清食品HDがノーコードで書類年4万枚削減、現場自らアプリ内製の勘所
日清食品ホールディングス(HD)が決裁書など社内書類をペーパーレス化。ノーコードの開発ツールを使って、現場自らアプリを内製する体制を構築した。システム部門はより高度なアプリの開発に従事できるようにした。
-
ファミリーマートが外国籍人材の採用をアプリで促進、複雑な在留資格を自動判定
ファミリーマートは外国籍人材の採用・労務管理を支援するアプリを導入した。店舗によっては外国籍従業員が7割を超え、人手不足を背景に採用が続く。在留カードのICチップで複雑な在留資格の自動判定や就労管理もできる。
-
ダイセルが化学プラントに2種の「見えるAI」、生産革新で年100億円削減へ
化学メーカーのダイセルはプラントの変調検知と運転最適化にAI(人工知能)を活用した。AIをブラックボックスにしないという設計思想でアルゴリズムを開発。早期発見と対応の迅速化などで、年間100億円のコスト削減効果を見込む。