ビジネスでもプライベートでも、必携のツールとなりつつあるiPhone。この連載では、長く使っている人でも気づいていないiPhone標準の機能や、標準アプリの知られざる便利機能を紹介する。
iPhoneが登場した当時からある基本的なアプリも、バージョンアップを重ねて使いやすくなったり、驚きの進化を遂げたりしている。iPhoneをもっと活用しよう。
これまでの連載はこちら
ビジネスでもプライベートでも、必携のツールとなりつつあるiPhone。この連載では、長く使っている人でも気づいていないiPhone標準の機能や、標準アプリの知られざる便利機能を紹介する。
iPhoneが登場した当時からある基本的なアプリも、バージョンアップを重ねて使いやすくなったり、驚きの進化を遂げたりしている。iPhoneをもっと活用しよう。
これまでの連載はこちら
iPhoneユーザーが写真やビデオをやりとりする際に使われる「AirDrop」はアップル製端末同士に限られる。また端末同士が直接通信できる近距離にある必要があるため、その場にいない人に送信できない。これらの2つの問題は「iCloudリンク」を使うと解消可能だ。今回はその方法を紹介しよう。
iPhoneに「マスク着用時Face ID」機能が搭載され、「iPhone 12」以降のモデルでマスクをしたまま顔認証(Face ID)が利用できるようになった。今回は、主にアップルの電子決済システム「Apple Pay」を用いた電子マネーをスーパーやコンビニのレジでスムーズに使うコツを紹介する。
iPhoneに搭載されている「ボイスメモ」アプリは、会議の録音やちょっとした音声メモに利用すると便利だ。手軽に専用ボイスレコーダー並みのクリアな録音ができるのだから使わない手はない。今回はiOS 15で追加されたボイスメモの新機能と、音声を取り出してパソコンに送る方法を紹介しよう。
iPhoneのOS「iOS 15.4」に「マスク着用時Face ID」機能が搭載され、「iPhone 12」以降のモデルでマスク着用のままでもFace IDが利用できるようになった。これによってロック解除のほか、様々な認証場面でマスクを着けたままFace IDが使えるようになる。
本連載では、パスコードを忘れてiPhoneのロックを解除できなくなったときの対処法を何度か紹介してきた。パソコンを持っていない場合でも、iOS 15.2以降をインストールしたiPhoneには、iPhoneだけで初期化できる機能が搭載されている。
iPhoneには標準で幾つかの翻訳機能が搭載されている。今回は標準Webブラウザー「Safari」で外国語のWebページを閲覧する際に便利な機能を紹介しよう。
米Apple(アップル)の定額音楽配信サービス「Apple Music」では、2021年12月14日から月額480円で利用可能な「Voiceプラン」が提供されている。通常の「個人プラン」は月額980円なので、半額以下の設定だ。両者を比べつつ、iPhoneでどこまで使えるか、どんな使い方が向いている…
「ミー文字」は目・鼻・口などの顔のパーツ、髪形、アクセサリーなどを細かく設定し自分の分身のようなキャラクターを作成する機能だ。顔認証の「Face ID」を搭載する端末では顔の動きをトラッキングしてミー文字に表情をリアルタイムで付けることもできる。「アバター」作成機能のようなものと言えば分かりやすい…
米Apple(アップル)のクラウドサービス「iCloud」には、メール機能を中心にセキュリティー対策やプライバシー保護を提供する機能がある。以前から無料で利用できるサービスに加えて、今回はiOS 15、iPadOS 15で利用できるようになった有料サービス「iCloud+」で追加される機能を紹介し…
米Apple(アップル)製端末には無料音声/ビデオ通話アプリ「FaceTime」が標準で用意されている。FaceTimeは登場から長らくアップル製端末でしか利用できなかったが、iOS 15およびiPadOS 15がリリースされたタイミングでAndroid端末とWindowsパソコンにも対応し、プラ…
第3世代AirPodsとこれまでのAirPodsシリーズを比較しつつ、iOS 15やiPadOS 15などのアップルの最新OSに搭載された新機能である「空間オーディオ」「ステレオの空間化」の使用方法を紹介しよう。
iOS 15ではiPhone標準のWebブラウザー「Safari」の画面構成や機能が大きく変わった。今回は使い勝手に影響するタブ周りの新機能を紹介する。
今回は応用編として「メモ」アプリにテキストを書き込むショートカットの作り方を紹介する。さらに音声入力したテキストと現在地の位置情報を、時刻とともにメモに書き込むショートカットにアレンジしてみよう。
iPhoneやiPadには、自分がよく行う作業や決まった手順で実行する一連の作業などを登録して、1回のタップや音声で呼び出したSiriに実行させる「ショートカット」と呼ばれる機能がある。今回はギャラリーで提供されているショートカットとそのカスタマイズ方法、簡単なショートカットを自作するコツを紹介し…
iPadOS 15で対応予定の「日本語手書き文字認識」機能の使い方を詳しく紹介する。正式版で試した上で記事にするのが筆者のポリシーなのだが、日本語手書き文字認識にとても感激したため、今回は速報性を優先しベータ版を試した。
公共の施設や交通機関を利用しているときなど、iPhoneを普段からサイレントモード(マナーモード)に設定しているユーザーは多いのではないだろうか。しかし、iPhoneのサイレントモードで通知などを知らせる振動は弱くて気づきにくいという話を聞いた。この問題を解決する方法を検討してみた。
ディスプレーの表示内容を画像ファイルとして保存する「スクリーンショット」機能。iPhoneには標準で搭載されていて、普段から活用しているユーザーは多いだろう。今回は、知っているとさらにスクリーンショットが便利になる機能や、撮れないと思っていたスクリーンショットが撮れる方法など、スクリーンショットの…
iOS 15は「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」以降のモデルをサポートする。小型で人気の「iPhone SE(第1世代)」も含まれているため、「神アップデート」との声が早くも上がっている。ただしiOS 15の機能をすべて使えるわけではない点に注意が必要だ。
iPhoneのストレージ不足を解消する手段としてよく知られているのが、「Googleフォト」でiPhoneの写真ライブラリーをスリム化する方法である。しかし2021年6月からGoogleフォトは有料化され、無料では最大15GBまでしか使えなくなってしまった。課金して容量を増やすべきか迷っているユー…
iPhoneで認証に失敗した場合やiPhoneの再起動後などにはパスコードが必要だ。2018年にもiPhoneのパスコードを忘れた際の対処法をまとめた記事を掲載した。だが、それから仕様が変更になり、現状にそぐわない場面も出てきた。そこで今回は、2021年6月時点で最新となるパスコードの再設定方法を…