最近は仕事の打ち合わせなどでもSNSのメッセージやチャットツールを使うことが増えており、iPhoneを電話機として使う機会は減っているかもしれない。しかし、緊急の場合など、最後に頼りになるのは電話という場面は今でも多いのではないだろうか。
なんとなく使えてしまうiPhone標準の「電話」アプリだが、「iOS 14」で画面表示などが若干見直されており、新たな操作を覚えておいたほうがよい場合もある。基本的な操作方法も併せて確認しておこう。
かかってきた電話にすぐに出られないとき
iOS 14では電話の着信を知らせる通知が画面上部にバナーでさりげなく表示されるようになった。iPhoneの作業が通知によって中断することなく続けられる点はとても快適だ。
ちなみにiOS 13までは画面全体を使って通知されていたため、iPhoneで進めていた作業は強制的に中断されてしまっていた。
どちらの場合でも、着信に応答するか拒否して切断するかは画面の表示を見て操作すればよい。難しいのは、会議中や公共の場面で電話に着信があったときなどに、迷惑にならない場所に移動してから出たいといったとき。この場合は着信状態を維持したまま、着信音や振動を止める方法を覚えておくとスマートだ。
方法は2つある。1つは着信通知のバナーを上にスワイプして画面から消す方法。
もう1つは、iPhoneのサイドボタンまたは音量ボタンのどれかを1回押す方法だ。「iPhone SE(第1世代)」などではサイドボタンの代わりにトップボタンとなる。とにかく物理ボタンを押すと覚えておけばよいだろう。これはiOS 13以前から引き続き使える方法だ。
またサイドボタンを素早く2回押すと着信を切れ、留守番電話サービスを利用していればそちらにつながる。これも覚えておくと便利だ。