スマートフォンの契約に定められているデータ通信量が上限に達すると、多くの場合は通信速度規制が実施されて、通信速度がとても下がってしまう。
最近ではデータ通信量が上限に達する(不足する)ことを「ギガ不足」と表現することが多い。もともとは若者のはやり言葉だといわれているが、すでに皆が普通に使っているように感じる。もちろんデータ量の単位である「ギガバイト(GB)」に由来しており、「ギガが減る」「ギガを使いすぎた」というような言い方をする場合もある。
今回はiPhoneでギガ不足に陥らないために見直しておくべき設定を5つ紹介しよう。
アプリごとにモバイルデータ通信をオフ
データ通信量は月初にリセットされ、月ごとに定められた量を使えるようになるのが一般的。そのためギガ不足は月末に発生しやすい。最終手段として料金を支払ってギガを追加する方法もあるがここでは触れずに、データ通信を普段から節約してiPhoneのギガ不足を防ぐ方法を見ていこう。
1つ目は、アプリごとのモバイルデータ通信をオフする方法。「設定」→「モバイルデータ通信」とタップして進み、表示されるアプリの一覧で、アプリごとにオフにする。
オフにしたアプリはモバイル回線経由の通信ができなくなるので、うっかり起動してデータ量を消費することがなくなる。またWi-Fiでインターネットに接続しているときには問題なく通信できる。
一覧には各アプリが消費したデータ通信量も表示されているので参考にするとよいだろう。やはり動画を視聴すると圧倒的にデータ通信量を消費してしまう。また明らかに通信の必要がないと思われるアプリもモバイルデータ通信をオフにしておくとよいだろう。広告の表示に通信を利用している場合があり、塵も積もれば山となるからだ。
筆者は外出時の移動中に音楽配信サービスの「Apple Music」をよくストリーミング再生しているので、筆者の利用するアプリの中ではデータ通信量の消費が圧倒的に多い。Apple Musicをオフにし、事前にWi-FiネットワークでiPhoneにタウンロードした曲のみを聴くようにすればデータ通信量の節約になる。ただ、音声データはそれほどのインパクトはないと考えて、通常はオンのままにしており、いよいよギガ不足かと思われた場合にオフにしている。
「Netflix」などの動画配信サービスをモバイルで視聴する場合もあるが、これに関しては事前にWi-Fi環境で見たい作品をダウンロードしておくと決めている。
この辺りはiPhoneの用途や使い勝手との兼ね合いになる部分も多いだろう。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。