毎年秋の登場が恒例になっている「iOS」「iPadOS」のメジャーアップデート。2021年は「iOS 15」「iPadOS 15」となる。正式リリースはまだ先だが、「Apple Beta Software Program」という無料のプログラムに登録すると、端末のユーザーなら誰でも現時点のパブリックベータ版をインストールして試すことができる。
今回はiPadOS 15で対応予定の「日本語手書き文字認識」機能の使い方を詳しく紹介する。正式版で試した上で記事にするのが筆者のポリシーなのだが、日本語手書き文字認識にとても感激したため、今回は速報性を優先しベータ版を試した。
英語などの手書き文字認識は「iPadOS 14」で既に対応し、操作方法はiPadOS 15のベータ版にも引き継がれている。正式版で大きく変更されることはまずないと考えているが、それでも正式版とは異なる可能性がある点に注意してほしい。
今回は取材に基づき、さらに特別な許可を得た上で、iPadOS 15のパブリックベータ版の画⾯を使って紹介する。
走り書きした文字でも認識される
手書き文字認識は「スクリブル」と呼ばれる機能として既に実装されている。スクリブルを辞書で調べると「落書き」「走り書き」といった意味がある。
スクリブルを有効にするには「設定」→「Apple Pencil」とタップして表示された画面で「スクリブル」をオンにする。画面の説明に「任意のテキストエリアで、Apple Pencilを使って手書きしたものをテキストに変換できます」とあるように、Apple Pencilが必須となる。
たったこれだけだ。iPadOS 14で設定済みであれば、iPadOS 15にアップデートした瞬間に日本語でスクリブルが使えるようになっている。
標準の「メモ」アプリでは、新規メモでも作成済みのメモでもApple Pencilで画面に書き始めればすぐに手書き文字認識になる。テキストエリアなどを事前に用意する必要がないので、素早くメモを取ることができた。
手書き文字認識のための領域に書かなければならないといった制限はなく、画面のどこで手書きしても認識されてテキストとして入力される。
日本語手書き文字の認識精度は非常に高く、筆者の走り書きでもほとんどが正しく認識されるため、実用性は十分にあると実感している。
筆者は漢字のパーツの中で「口」を「◯」と書く癖があり、そうするとこれまでの日本語手書き文字認識では、正しく認識されない場合が多かった。iPadOS 15のスクリブルではそれでも大丈夫だった。これは個人的にかなり喜ばしい点の1つだ。
1文字にあまりにも時間がかかってしまうと途中で確定してテキスト変換してしまうが、普通に文字を手書きする速さで書けば問題ない。また1文字ずつ手書きしても正しく認識され、一般的なキーボードからの日本語変換のように単語や文節を意識する必要はない。文脈をある程度判断して認識しているものと思われる。