ビジネスでもプライベートでも、必携のツールとなりつつあるiPhone。この連載では、長く使っている人でも気づいていないiPhone標準の機能や、標準アプリの知られざる便利機能を紹介する。
iPhoneが登場した当時からある基本的なアプリも、バージョンアップを重ねて使いやすくなったり、驚きの進化を遂げたりしている。iPhoneをもっと活用しよう。
これまでの連載はこちら
閉じる
ビジネスでもプライベートでも、必携のツールとなりつつあるiPhone。この連載では、長く使っている人でも気づいていないiPhone標準の機能や、標準アプリの知られざる便利機能を紹介する。
iPhoneが登場した当時からある基本的なアプリも、バージョンアップを重ねて使いやすくなったり、驚きの進化を遂げたりしている。iPhoneをもっと活用しよう。
これまでの連載はこちら
iPhoneやiPadなどの米Apple(アップル)製端末には、端末操作を支援する「アクセシビリティ」機能が標準で搭載されている。印刷物などの小さくて読みづらい文字をiPhoneのカメラで捉えて、画面に大きく表示する「拡大鏡」もその1つだ。iOS 14.2では、「拡大鏡」に近くの人を検出しその距離…
時計アプリのアラームを振動だけにすることはできない——。いまだにそう考えている方はいないだろうか。実は振動だけのアラームも設定できる。今回はその方法に加えて、iOS 14で進化した「ヘルスケア」の睡眠機能を紹介しよう。
iPadとiPhoneのOSの最新版「iPad OS 14」「iOS 14」が2020年9月17日にリリースされた。iPadOS 14の多くの機能はiOS 14と同じように進化したが、iPadOSにしかない機能も多い。今回はその中から知っていると作業を効率化できる新機能などを紹介しよう。
2020年9月17日にリリースされたiPhoneの新OS「iOS 14」はもうお使いだろうか。今回は新機能の中でもあまり目立たないが、iPhoneをより便利に安全に使える“裏技”的な新機能を5つ紹介しよう。
2020年9月17日にiPhone向けOSの最新版「iOS 14」がリリースされた。今回はその新機能の中から、iPhoneなどがより便利に使えるようになる5つの機能を紹介しよう。
毎年秋の登場が恒例になっている「iOS」のメジャーアップデート。2020年は「iOS 14」となる。正式リリースはまだ先だが、iOS 14の新機能のうち目玉になりそうな新しいホーム画面について紹介しよう。
iPhoneやiPadなどの米Apple(アップル)製端末に標準搭載されている「マップ」アプリが2020年8月5日にアップデートされた。その内容を見ると、この秋にメジャーアップデートが予定されている「iOS」や「iPadOS」に含まれてもよいほどの大型アップデートといえる。今回はアップデートの内容…
スマートフォンの契約に定められているデータ通信量が上限に達すると、多くの場合は通信速度規制が実施されて、通信速度がとても下がってしまう。最近ではデータ通信量が上限に達する(不足する)ことを「ギガ不足」と表現することが多い。今回はiPhoneでギガ不足に陥らないために見直しておくべき設定を5つ紹介し…
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策の1つとして「ステイホーム」が推奨される中、在宅での余暇の楽しむために動画配信サービスの利用を開始、または検討している人も多いだろう。米Apple(アップル)も2019年11月から「Apple TV+(プラス)」という動画配信サービスを開始している。
子どもの頃、地図を見ながらその場所に思いをはせたことはないだろうか。最近は地図アプリを使って自由に航空写真も見ることができるので、さらに具体的なイメージが湧いてくる。iPhoneの「マップ」アプリでも航空写真を表示できるのだが、「Flyover」という機能を使うと、さらに臨場感あふれる3D表示を楽…
普段は便利に使っているiPhoneも予期せぬ不具合や操作ミスなどから、正常に動作しなくなるときがある。今回は、操作を受け付けなくなる「フリーズ」状態を解消するための3つの方法を紹介しよう。
新型コロナウイルス感染症の予防策の1つとして手洗いが励行されている。だが、せっかく手を洗っても、もしウイルスが付着したiPhoneを触ったら意味がなくなってしまう。今回はアップルが公開しているiPhoneの掃除方法と除菌方法を実際に試してみた。
アップルのWebページでは「Today at Apple at Home」と呼ばれるビデオセッションが公開されている。今回はこれらの動画の紹介と活用方法を紹介しよう。
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で運動不足を実感している人も多いのではないだろうか。iPhoneにはユーザーの健康に関する情報を集約する「ヘルスケア」アプリがある。日々のユーザーの活動を記録し、様々な観点で視覚化してくれる。今回はヘルスケアアプリの機能や設定、活用方法を紹介しよう。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でテレワークを始めた人も多いのではないだろうか。今回はiPadをパソコンのサブディスプレーにして画面表示を拡大し、少しでも快適に作業する方法を紹介しよう。
2020年3月25日にアップデートされたiPad用のOS「iPadOS 13.4」は、より洗練された形でBluetooth対応のマウスやトラックパッド(タッチパッド)をサポートしている。今回のアップデートで普段の作業がどのぐらい便利になるのかを検証してみた。
新型コロナウイルスの感染防止対策の1つとして、テレワークを導入する企業が増えている。iPhoneでテレワークを手軽に導入するのに便利なのが「FaceTime」だ。 FaceTimeはiPhoneやiPad、Macなどのアップル製端末に標準で搭載されているアプリで、手軽に複数の人と同時にビデオ通話が…
「5G活用に最も重要なのは、5Gに対する正しい理解だ」。フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズ ダイレクターの柏尾南壮氏はこう話す。「日経クロステック・ラーニング」で「5G基地局最前線、分解して分かった5G対応のキーポイント」の講師を務める同氏に、押さえておくべき5Gのポイントについて聞いた。
普段持ち歩いているiPhoneで日常の光景や気になる被写体を撮ることは多いだろう。その際に「Live Photos」という機能を知らぬ間に使っていることに気づいているだろうか。ちょっと詳しいユーザーの中には、iPhoneの「ストレージ食い」として設定をオフにしている人もいる。だが実は、このLive…
iPhoneの登場当時から標準で搭載されている「メール」アプリ。複数のメールアカウントが登録でき、パソコンと同じメールを受信できるため、モバイル環境でのメールチェックに役立てている人も多いのではないだろうか。だがメールの数が多いと大事なメールをつい見逃してしまう。そこで受信した重要なメールを見逃さ…