スタート以来、日経クロステックの名物コラムとなった「テクノ大喜利、ITの陣」。今回はその第33回だ。毎回、複数の識者に共通のお題(質問)を投げかけ、識者にはそれに答える形で論陣を張ってもらう。お題は日本企業のIT利活用の問題点やIT業界の構造問題、そして世間の耳目を集めたIT絡みの事件などだ。
第33回のお題は「日本企業のDXにとって中間管理職は『敵』か『味方』か」。識者のトップバッターに登場するのは、日経クロステックのコラム「IT職場あるある」でおなじみの沢渡あまね氏だ。「日本企業の中間管理職はかつて優秀だったかもしれないが、今は微妙だ」と指摘する沢渡氏は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進のために、管理職に対する「アメ」と「ムチ」が必要だと説く。(編集部)
沢渡 あまね(さわたり あまね)
あまねキャリア工房 代表
あまねキャリア工房 代表

【質問1】「日本企業の中間管理職は優秀」というのは本当か
【回答】かつては優秀だったかもしれないが最近は微妙。その責任は経営者や法制度にもある
【質問2】中間管理職はなぜ変革の足を引っ張るのか
【回答】自分にメリットがないから。中間管理職を動かすには「アメ」と「ムチ」が必要
【質問3】DXの推進にあたって中間管理職を味方に付けるには?
【回答】無理に味方につける必要はない。変わらない管理職は冷遇するまでだ
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。