Excelで錯視、凸凹に見える2つの円をグラデーションで作って楽しむ
出典:日経クロステック、2022年1月20日
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
錯視とは人がものを見たときの錯覚を指す。Excelの図形機能を用いると、実は錯視を簡単に体験できる。今回は少々趣向を変えて、皆さんを視覚的錯覚の世界へお連れしたい。まずは論より証拠。下図をご覧あれ。
図形機能で作った錯視の一例。左側の円はへこんで、右側の円は浮き出て見える
[画像のクリックで拡大表示]
図形作成の時短ワザ
上図をどのように作るのか解説したい。Excelの新規シートを準備したら背景の正方形を作成する。簡単なことながらこれにもちょっとした時短のコツがある。
まず、「挿入」タブから「図」ボタン→「図形」をたどって「正方形/長方形」を選ぶ。次に、シートの適当な場所を単にクリックする。すると正方形が出来上がる。これは正方形を作る最も簡単な方法だ。
さらに、[Shift]キーを押しながら、右下のハンドルをドラッグして正方形のサイズを大きくする。[Shift]キーを押すと縦横比を変えずに図形を縮小拡大できる。
次にまん丸のお月様のような正円を作る。この場合も、「挿入」タブから「図」ボタン→「図形」をたどって「楕円」を選んでシートのどこかをクリックすると一発で正円を作れる。サイズ調整も正方形と要領は同じだ。正円の幅は正方形の3分の2程度にする。
こちらの円にグラデーションを適用する。ここが「Excelで錯視」のポイントになる。なお、グラデーションは環境によって以前の設定を引き継ぐため、混乱がないよう下記で説明する手順をたどってもらいたい。
正円を右クリックし、メニューの上(場合によっては下)にある3つのボタンから「枠線」をクリックし「枠線なし」を選ぶ
[画像のクリックで拡大表示]
さらに3つのボタンから「塗りつぶし」を選び、「グラデーション」の「淡色のバリエーション」から「下方向」を選ぶ
[画像のクリックで拡大表示]
同様に3つのボタンから「塗りつぶし」を選び、「グラデーション」→「その他のグラデーション」を選んで、「図形の書式設定」作業ウィンドウを開く。「グラデーションの分岐点」にある3つのスライダーに注目してもらいたい。こちらで各スライダーの場所の色を調整する
[画像のクリックで拡大表示]
右端のスライダーをクリックして、「色」から「白」を選ぶ。次に、左端のスライダーをクリックして、「色」から「黒」を選ぶ。最後に中間のスライダーをクリックし、「位置」を「80%」にして若干右へ寄せる。これでグラデーションの設定は完了だ
[画像のクリックで拡大表示]
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。