無線LANの新しい規格Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応した機器が市場に出始めた。最大伝送速度が9.6Gビット/秒であることに注目が集まるが、あくまでも理論値。それよりも実測値であるスループットや同時通信数の向上に期待がかかる。専門家による実機を使った実験結果から、企業がWi-Fi 6を導入するときのポイントをまとめた。
Wi-Fi 6導入の勘所
目次
-
無線LANの新規格「Wi-Fi 6」は旧規格と共存できるか、実験で解明してみた
無線LANの新規格「Wi-Fi 6」は古い規格と共存できるのだろうか、互いに悪影響を及ぼすことはないのだろうか。実機を使った実験で調べた。
-
同時に通信する端末を増やすとどうなるか、「Wi-Fi 6」の限界に挑んでみた
Wi-Fi 6ではMU-MIMO機能によって、同時通信の端末数が増えると合計スループットが向上する。何台まで向上していくのか。実験で確認した。
-
無線LANの最新規格「Wi-Fi 6」を徹底診断して分かった、驚愕のスループット
無線LANの最新規格「Wi-Fi 6」。対応機種が続々登場しているが、その実力は未知数のところが多い。そこで本特集では、実機を使った実験でその実力を測った。まずはスループットを測定した。さて、その結果やいかに。