日本国民にとっての新たな「読み・書き・そろばん」として、日本の労働人口の25%に当たる1500万人に「数理・データサイエンス・AI」のリテラシーを身につけてもらう――。日本の教育を変える壮大な計画が、2020年4月から始まろうとしている。大学生や高等専門学校(高専)生全員に、文理を問わず初級レベルの数理・データサイエンス・AIの教育を課し、日常や仕事の場で使いこなす基礎的な素養を習得させようというのだ。AI教育改革の行方を占う。
どうなる?AI教育改革
出典:日経クロステック、2020年3月16日
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
目次
-
日本のAI教育ここがダメ、識者3人が語る三重の「壁」
AI教育改革に立ちはだかるのは文理の壁だけではない。「副専攻の壁」「インターンの壁」「性別の壁」が立ちはだかる。
-
経産省のAI人材育成策「AI Quest」、5カ月の実験で見えた成果と課題
人工知能(AI)とビジネスに精通した「教師役」が不足する中、ビジネスで活躍するAI人材を大量に育てるには――。この難問に正面から取り組んだのが、経済産業省の課題解決型AI人材育成事業「AI Quest」だ。
-
AI人材育成策のお手本、フランス発ITエンジニア養成校「42」は何がすごい?
フランス発祥のITエンジニア養成校「42」の名は、IT人材の教育に関わる人なら一度は耳にしたことがあるだろう。その42の東京校「42 Tokyo」が2020年4月に開校する。
-
数学が苦手でもAI人材になれる?中高生が挑んだ「習うより慣れろ」授業の実態
AI技術をハサミや定規のように使いこなし、世の中を便利にするAIリテラシー教育の姿とは。現場の工夫と試行錯誤をリポートする。
-
全大学生に「AIリテラシー」を、壮大な教育改革に立ちはだかる壁の正体
日本の教育を変える壮大な計画が、2020年4月から始まろうとしている。政府が2019年6月に決定した「AI戦略 2019」に基づき、大学生や高等専門学校(高専)生全員に、文理を問わず初級レベルの数理・データサイエンス・AIの教育を課し、日常や仕事の場で使いこなす基礎的な素養を習得してもらう。