
(出所:PIXTA)
本日から当面は、出社せず自宅で仕事をするように――。新型コロナ対策のため日本企業でこんな社内通達が相次ぎ、一斉にテレワークが始まった。ただしにわか仕込みのテレワークだけに、悪気なく「禁じ手」を繰り出す上司が少なくない。テレワークの禁じ手を解説する。
閉じる
本日から当面は、出社せず自宅で仕事をするように――。新型コロナ対策のため日本企業でこんな社内通達が相次ぎ、一斉にテレワークが始まった。ただしにわか仕込みのテレワークだけに、悪気なく「禁じ手」を繰り出す上司が少なくない。テレワークの禁じ手を解説する。
テレワークでは主にテキストチャットやWeb会議によってコミュニケーションを取る。上司は部下とコミュニケーションを取る機会が限られ、信頼関係を維持するのは容易ではない。ではどうすべきか。専門家の助言とリーダーの実践法を紹介する。
テレワークでテキストチャットとWeb会議という2つのツールを使い、どのようにマネジメントをしたらよいか。ITの現場のリーダーが実践で培ったノウハウを解説する。
Web会議の仕切り方はリアルな会議とは異なる。Web会議の参加者はリアルな会議と違って、場の雰囲気をつかみにくい。今、誰が話そうとしているのか。あるいは話そうとしていないのか。自分が発言したとき、他の人はどんな反応をしそうか。その状況が見えない中では、発言しにくいものだ。仕切り役はどうすべきかを解…
テレワークで部下が上司とテキストチャットをしていると、唐突にしばらくの間、上司からの返答がなくなることがある。原因は上司がテキストチャットに不慣れで、ノウハウが不足していることにある。
テレワークには特有のノウハウが必要だ。オフィスでうまく機能していたマネジメント方法でも、テレワークに持ち込むと破綻することがある。