ビデオ会議や画面共有などの機能を備えるWeb会議ツールはテレワークでの協調作業に不可欠だ。ビジネス利用に向く主要なWeb会議ツールを取り上げ、特徴的な機能や便利な使い方を紹介する。今回は米グーグル(Google)の「Google Meet」を取り上げる。
Google Meetは米グーグルが提供するWeb会議ツールだ。他の一般的なWeb会議ツールと同じく、Webブラウザーやスマートフォンアプリで、クラウド上のサーバーにアクセスし利用する。
2020年5月に無料版が登場
Google Meetには無料版と有料版がある。このうち無料版は2020年5月から順次利用できるようになった。
従来、個人向けのWeb会議ツール「Googleハングアウト」を無料で提供していたが、今後は法人向けと同じ水準のサービスを個人が無料で利用できる。
有料版はGoogle Meetだけの契約ができない。オフィス統合ソフトのクラウドサービスである「G Suite」か、GmailやGoogleカレンダーといった機能を省いた「G Suite Essentials」を契約する必要がある。Google Meetはどちらにも含まれる。
以下の表で、Google Meetの無料版と、G Suite Essentialsのエディション別の価格と付加機能を示す。なおG Suite Essentialsは2020年9月30日まで販促キャンペーンで無料だ。
プラン | 無料版 | G Suite Essentials | G Suite Enterprise Essentials |
---|---|---|---|
価格(税別) | 無料 | 1アクティブユーザー当たり月額10ドル (2020年9月30日まで無料) | 1アクティブユーザー当たり月額20ドル (2020年9月30日まで無料) |
会議参加者 | 100人まで | 150人まで | 250人まで |
会議時間 | 60分まで (2020年9月30日までは24時間まで) | 300時間まで | 300時間まで |
付加機能 | 24時間365日のオンラインサポートなど | 会議の録画・Googleドライブへの保存など |
G Suite Essentialsの料金は1アクティブユーザー当たり月額10ドルからだ。アクティブユーザーとは実際にGoogle MeetでWeb会議を主催したユーザーなどを指す。月ごとのアクティブユーザー数に応じて従量課金する仕組みだ。
Web会議の主催者は必ずアカウント登録する必要があるが、会議に招待されて参加するだけのゲストユーザーはアカウント登録の必要がなく、課金対象のアクティブユーザー数に含まれない。1アクティブユーザーの料金で多人数が参加する会議を開催することも可能だ。
GmailやGoogleカレンダーも含むG Suiteは「Basic」「Business」「Enterprise」という3つのエディションがあり、1ユーザー当たり月額680~3000円(税別)だ。こちらは契約ユーザー数に応じた固定料金になる。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。