携帯大手が5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスを開始した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響に加え、当初はエリア展開や対応端末が限られていることから、人々の関心はそれほど高まっていない。しかし、5Gは今後10年にわたり、モバイル通信の主役となる存在であることに違いはなく、その重要性は変わらない。5Gはこれまでのモバイル通信技術と何が違うのか、徹底解説する。
絶対分かる5Gの仕組み
出典:日経クロステック、2020年6月15日
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
目次
-
「真の5G」に欠かせないコアネットワークの正体
新しい移動通信システムでは、無線アクセスの技術に目が行きがちだが、コアネットワークも極めて重要だ。今回は、5Gのコアネットワークを中心に、5Gのアーキテクチャーの全体像に迫る。
-
どう使い分ける?5Gの周波数帯を完全図解
日本国内では、5G向けの周波数として、Sub6帯の3.7GHz帯と4.5GHz帯、ミリ波帯の28GHz帯が使われる。総務省は2019年4月に、これらの周波数は携帯電話大手3社と新規参入の楽天モバイルに割り当てた。
-
超高速で超低遅延の5G、その本当の理由
5Gの最大の特徴は、4Gに比べて大幅に通信速度を高めたこと。今回は、高速化を中心に5Gの無線アクセスネットワークの進化を取り上げる。
-
すごいはずの5G、すごく見えないのはなぜ?
携帯大手が5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスを開始した。5Gはこれまでのモバイル通信技術と何が違うのか、徹底解説する。