テレワークの通信を改善するには、ボトルネックになっている箇所を探し出すことが重要だ。そこで本特集ではテレワークのネットワークを分割して、「サービスや企業のネットワーク」「アクセス回線」「宅内ネットワーク」のそれぞれで発生するボトルネックや対応策などを解説している。今回はアクセス回線を取り上げる。
インターネットと社員の自宅をつなぐアクセス回線には、有線の光アクセス回線とモバイル通信網を使った無線通信がある。
接続方法がボトルネックに
高速のイメージが強い光アクセス回線だが、接続先のインターネット接続事業者(ISP)が混雑して通信速度が遅くなることがある。NTT東日本およびNTT西日本(NTT東西)のフレッツ光を使う場合に発生する。
NTT東西のフレッツ光は両社の通信網(NGN)を通じてインターネットに接続する。その方式には「PPPoE」と「IPoE」の2種類がある。
PPPoEは自宅に設置するホームゲートウエイと、NGNの出口に設置した網終端装置の間をトンネル接続する方式だ。フレッツ光のサービス開始当初から提供されている。網終端装置は各ISPがつながるため混雑しやすく、通信速度の低下を招きやすい。
一方のIPoEはイーサネットでIPv6パケットを運ぶ方式だ。フレッツ光をIPv6に対応させる際に導入された。現在では、IPv4パケットにも対応している。
IPoEでは、NGNからゲートウエイを介してIPv6でインターネットに接続する各事業者(VNE)とつながる。網終端装置を介さないため混雑しにくく、PPPoEより高速な通信が期待できる。
利用者はISPで手続きすればIPoEに切り替えられる。光アクセス回線を使っているのに通信速度が低いと感じる場合はIPoEに切り替えると改善する可能性がある。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。