企業ネットワークでは、ルーティングプロトコルとして主にOSPF(Open Shortest Path First)を利用する。その特徴は回線の帯域や信頼性を考慮したルーティングテーブルを作成できることだ。メトリックの計算にホップ数ではなくネットワークアドレスや接続しているネットワークの種類(イーサネットや専用線など)や帯域を考慮したコストを用いる。
OSPFでいうコストは、ネットワーク管理者が各ルーターのインターフェースに設定する値で、帯域や信頼性などを基に決められる。経路上のコストを足し合わせた値がメトリックとして使われる。そしてメトリックの小さい経路を選ぶ。
上図の例では100Mビット/秒の回線で接続しているインターフェースのコストを「10」、1Gビット/秒の回線で接続しているインターフェースのコストを「1」に設定している。
OSPFでは基本的に、宛先に到達するまでのコストの合計値が最も小さい経路を選択する。RIPなら単純にホップ数が少ないルーターCの経路を選んでしまう。一方、OSPFでは、10倍高速なルーターBの経路を選択するわけだ。
リンクステートを交換する
OSPFでルーティングテーブルを作る処理の流れを見ていこう。OSPFを有効にしたルーター同士はルーティングテーブルを作成するために「リンクステート」と呼ばれる情報を交換する。このリンクステートにはネットワークアドレスやコストなどの情報が含まれている。
ルーターは隣接ルーターから集めたリンクステートの情報を基に「リンクステートデータベース」を作成する。リンクステートデータベースには、「ネットワーク上でどのリンクにどのルーターがつながっているのか」「ルーター間の帯域はどのくらいか」という情報が登録されている。
次にデータベースの情報を参照して自身のルーターを親とする最短パスツリーを作成する。その際、親となるルーターから把握しているすべてのルーターまでのコストを求める。コストの算出にはダイクストラのアルゴリズムを使う。こうしてツリーをたどることで宛先に到達するまでの最短経路が分かるようになる。
最後に、ツリーの情報から求めた経路を基にルーティングテーブルを作成する。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。