今回はパソコンからの快適なWi-Fi接続を実現するために、ぜひ覚えておきたい設定ノウハウや利用ノウハウを紹介する。
テザリングは使用前に携帯電話会社の契約を確認
ノートパソコンの多くはWi-Fi接続だけが可能で、単体でインターネットにアクセスすることはできない。こうしたWi-Fi接続機能だけのパソコンを出先でインターネットに接続する必要が出てきたら、スマホが持つテザリング機能を使うとよい。テザリングは、パソコンからのWi-Fi接続をインターネット接続に中継する機能で、モバイルルーターと同じ動作をすると考えればよい。
ただしテザリング機能は、携帯電話会社や契約プランによって利用の可否や料金が異なる。自分の契約プランでは使えないにもかかわらず、出先で使おうとして慌てることがないように、事前に確認しておこう。
大手キャリアの場合、NTTドコモは申し込みが不要で、料金も無料だ。KDDI(au)はオプションサービスの事前申し込みが必要になる。忘れずに「My au」かauショップ、電話などで事前に申し込みを済ませておこう。料金はほどんどの料金プランで無料だが、一部の料金プランは月額500円(税別)がかかる。ソフトバンクも「My SoftBank」による申し込みが必要である。また多くのプランで月額500円(税別)の費用がかかる。
格安SIMを契約している場合、テザリング機能を利用できないこともある。格安SIMでテザリングを使おうと考えている場合、加入前に利用可能かを忘れずに確認しよう。
テザリング機能を利用するには、スマホ側で設定を有効にし、パソコンからWi-Fiやケーブル、Bluetoothなどで接続する。テザリング機能の接続で最も楽なのはWi-Fiだ。スマホでテザリング機能をオンにするとWi-Fiのアクセスポイントが起動するので、パソコンのWi-Fi設定画面を開き、それに接続すればよい。
米Apple(アップル)のiPhoneが搭載するiOSでテザリング機能をオンにするには、「設定」の「モバイル通信」にある「インターネット共有」で「ほかの人の接続を許可」をオンにする。Androidスマホは、「設定」の「その他のワイヤレス接続」にある「Wi-Fiテザリング」を有効にする。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。