5G(第5世代移動通信システム)技術を使い、企業が大容量の無線ネットワークを独自に構築できる「ローカル5G」。2019年12月に制度化され、これまではベンダーによる実証実験が中心だったが、DMG森精機やコニカミノルタ、ひびき精機、ブリヂストンなどユーザー企業でも取り組みの動きが出てきた。2021年にはいよいよ市場が本格的に立ち上がるとの見立てが多い。
分類 | 名称 | 用途 |
---|---|---|
製造業/ ベンダー | 富士通 | 自社導入並びに法人向け構築支援サービスの展開 |
NEC(予備免許) | 自社導入並びに法人向け構築支援サービスの展開 | |
日立製作所(審査中) | 自社工場内のIoT(インターネット・オブ・シングズ)化の実証 | |
ひびき精機(予備免許) | スマートファクトリーの実現 | |
CATV | 秋田ケーブルテレビ(審査中) | ケーブルテレビ事業に活用(ラストワンマイルの代替) |
ジュピターテレコム(審査中) | ケーブルテレビ事業に活用(ラストワンマイルの代替) | |
ケーブルテレビ(審査中) | ケーブルテレビ事業に活用(ラストワンマイルの代替) | |
ZTV(審査中) | ケーブルテレビ事業に活用(ラストワンマイルの代替) | |
となみ衛星通信テレビ | ケーブルテレビ事業に活用(ラストワンマイルの代替) | |
愛媛CATV | ケーブルテレビ事業に活用(ラストワンマイルの代替) | |
コミュニティネットワークセンター | ケーブルテレビ事業に活用(ラストワンマイルの代替) | |
通信会社 | NTT東日本 | スマート農業やeスポーツへの活用を見据えた検証 |
QTnet | 九州工業大学と連携した実証実験 | |
GMOインターネット | 実証環境の構築 | |
大学 | 東京大学 | 実証環境の構築 |
自治体 | 東京都 | 企業向け実証環境の提供 |
徳島県(予備免許) | 企業向け実証環境の提供 |
キーワードは「リモートと自動化」
ベンダーによるとローカル5G関連の問い合わせや相談が2019年から増えており、累計の件数は富士通で「約600件」、NECで「数百件」に達する。「2019年までは情報収集が中心だったが、2020年に入ってからは技術的に踏み込んだ問い合わせが増えてきた」(ノキアソリューションズ&ネットワークスの霜越潔ノキアエンタープライズ事業部リード・カスタマー・ソリューションアーキテクト)。
中でもローカル5Gに期待を寄せるのは製造業だ。「工場内の設備を全て無線化し、配置を柔軟に変更できる『レイアウトフリー』にしたいとの要望が多い」(NTTドコモの坪谷寿一5G・IoTビジネス部部長)。規模によるが、「ラインの組み替えには数百万円かかることもあり、無線化でこの費用を抑えられる」(NTTコミュニケーションズの江口誠経営企画部サービス戦略部門担当課長)。
ローカル5Gは製造業に限らず、交通や電力、建設、プラント、農業、スマートシティーなど幅広い分野での利用が期待されている。キーワードは「リモートと自動化」(NECの藤村広祐ネットワークサービスビジネスユニット新事業推進本部部長)だ。
前者のリモートは、5Gの特徴である「高速大容量」を生かした映像による遠隔監視や、「低遅延」を生かした遠隔制御を指す。単なる遠隔監視にとどまらず、高精細映像を組み合わせることで製造業では設備故障の予兆検知、農業では収穫予測などに役立てる動きがある。遠隔制御は建機やロボットなどへの適用が検討されている。
一方、後者の自動化の代表例が無人搬送車(AGV)への適用だ。遠隔監視や遠隔制御の仕組みも活用し、無人搬送を実現させる。ゆくゆくは工場や倉庫の「完全自動化」や「完全無人化」を目指す企業は多い。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。