今回は、ノートPCのネットワークインターフェースについて見ていこう。
無線LANは、従来の「Wi-Fi 5」(IEEE 802.11ac)よりも高速な「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)に対応するモデルが増えてきている。有線LANは「ギガビットイーサネット」対応モデルが主流だが、その2.5倍超の通信帯域をサポートする「マルチギガビットイーサネット」対応モデルも登場してきた。
IEEE 802.11bで無線LANの普及が加速
無線LANはその名の通り、LAN(Local Area Network、ローカル・エリア・ネットワーク)にワイヤレスで接続する機能だ。今まで紹介してきたインターフェースと違ってケーブルを利用しないので、ノートPCを自由な場所に置いて利用できるというメリットがある。
ケーブルを利用しないため、PC側にコネクターを装備する必要もない。後述する有線LANは、現状のインターフェースポートの中では比較的大きめだ。薄型デザインを追求するためにあえて有線LANポートを搭載せず、インターネットへの接続は無線LANだけ可能というノートPCも増えている。
無線LANがノートPCの標準機能として取り入れられるようになったのは、1999年に規格化された「IEEE 802.11b」からである。それまでは標準機能ではなく、搭載していても親機とつながりにくいものもあった。
米Apple(アップル)は、1999年にIEEE 802.11b対応の無線LANアクセスポイントを発売し、自社のノートPCの無線LAN対応を強力に推し進め、その利便性をアピールした。
米Intel(インテル)は2003年に、低発熱ながらも性能が高い「Pentium M」と無線LANに対応するチップセット、IEEE 802.11b対応の無線LANモジュール(後にIEEE 802.11a/g対応モジュールも追加)を組み合わせたノートPCに「Centrino」というブランドネームを付けてマーケティングを開始した。
Centrinoに対応するノートPCは「性能が高く、つながりやすい無線LANが利用できる」という分かりやすさからユーザーにも受けが良かった。各PCメーカーは、Centrinoに対応するノートPCに力を入れていった。
IEEE 802.11bの通信速度は11Mビット/秒である。当時主流だった100Mビット/秒の有線LAN規格である「ファストイーサネット」と比べると通信速度はかなり低く、遅延も目立った。それでも「利用場所を選ばない」というメリットがノートPCとマッチして、爆発的に普及した。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。