新しいセキュリティー対策「ゼロトラストネットワーク」に取り込むユーザー企業が日本で増えている。アプリケーションやデータに対するアクセスの許可をユーザー単位できめ細かく制御する手法で、セキュリティーと利便性の両立が図れる。各社の「ゼロトラスト大作戦」を紹介する。
我が社のゼロトラスト大作戦
出典:日経クロステック、2020年9月14日
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
目次
-
1万4000人の在宅勤務支えるNTTコムのゼロトラスト、サイバー攻撃被害で対策徹底へ
NTTコミュニケーションズにおける1万4000人の在宅勤務を支えているのが、社外から安全かつ円滑に業務システムを利用できるゼロトラスト型のテレワーク環境だ。2020年に発覚した大規模なサイバー攻撃では、ゼロトラストにまだなっていないシステムが狙われた。今後はそれを教訓に対策の徹底を図る。
-
VPNに頼らず在宅勤務を始めた同志社大学、2週間の作業で対応できた理由
新型コロナウイルス感染拡大に伴う大規模な在宅勤務への移行を、同志社大学はVPN(仮想私設網)に頼らずに乗り切った。一部で導入していた「アイデンティティー認識型プロキシー」を職員全員に開放。職員がWebブラウザーだけを使ってあらゆる業務システムを自宅から利用できる環境を2週間の作業で構築した。
-
ZOZOが示すゼロトラストの基本路線、まずは認証基盤とデバイス保護から
ZOZOテクノロジーズが2019年8月に導入して新型コロナウイルス禍でも威力を発揮した全社的なテレワーク環境。それを支えているのは、認証基盤の整備とデバイス保護を軸とした基本的なゼロトラストネットワークだ。
-
多数のツールでゼロトラストを構築するauカブコム証券、2つのSIEMを使う理由
auカブコム証券は、米Microsoft(マイクロソフト)、米Splunk(スプランク)、米Akamai Technologies(アカマイテクノロジーズ)という3社のツールを多数活用してゼロトラストネットワークを構築している。社員がいつでもどこからでも業務システムを活用できる環境を構築し、働き方…
-
EDRを起点にゼロトラストに挑む竹中工務店、ユーザーの使い勝手も向上したわけ
数年前までセキュリティー対策を「ガチガチに固めていた」建設大手の竹中工務店。サイバー攻撃被害をきっかけに既存対策の抜本的な見直しが急務になった。しかも、デジタル改革を推進するため社員がいつでも、どこでも仕事できるIT環境の整備も必要だった。同社が安全と利便性を両立するために目を付けたのが「ゼロトラ…