セキュリティー事故というと、高度なテクニックを駆使したサイバー攻撃を思い浮かべるかもしれない。そういった攻撃は十分なセキュリティー対策を施していても防ぐのは難しい。しかし、実際のセキュリティー事故はサイバー攻撃がきっかけではなく、システム管理者やユーザーのミスによって発生することが多い。こうした事故の発生原因と防止策を解説する。
セキュリティー事故はなぜ起こったか
出典:日経NETWORK、2020年10月号pp.34-41
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
目次
-
「うっかりミス」でWebサイトの閲覧障害や改ざん被害が発生、対策が必要
サーバー証明書の期限切れや脆弱性の放置といった担当者のうっかりミスによるWebサイトの事故が相次いでいる。対策は急務だ。
-
繰り返される墨塗りミスからの情報流出、費用をかけずに防ぐ方法
PDFなどの文書ファイルに含まれる一部の情報を「墨塗り」で隠して公開するケースがある。ところが、墨塗りの処理を間違えて情報を流出させてしまう事故が相次いでいる。事故が起こる仕組みから対策を解説する。
-
個人情報流出事故の原因トップはメールの誤送信、どうやって防ぐか
メールの誤送信による個人情報や機密情報の流出が相次いでいる。ユーザーがうっかり送ってしまう誤送信の原因と、費用をかけずに導入できる防御策を解説しよう。