パソコンのセキュリティー機能を独自に強化する――。ここに来て大手メーカー間の競争が激化している。独自のセキュリティーチップなど特殊な部品を組み込み、マルウエアからユーザーを防御するソフトウエアを搭載する。ハードとソフトの両面で、サイバー攻撃対策が高度化している。セキュリティーが、法人向けパソコン選びの新たな基準になった。
法人向けパソコンはセキュリティーで選ぶ
出典:日経クロステック、2020年11月11日
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
目次
-
パソコン大手が力を注ぐ独自セキュリティーソフト、対抗馬はあの会社
大手パソコンメーカーによる独自セキュリティー競争はハードウエアだけに限らない。独自のソフトウエアを搭載することで、アプリケーションやデータを守る取り組みも増えている。
-
企業内PCのセキュリティー、内蔵チップによるファームウエア防御が必須な理由
大手パソコンメーカーが、独自のセキュリティー機能を強化する動きを見せている。中でも特に注目されているのが、ファームウエアの防御だ。米HPは独自のセキュリティーチップである「HP Endpoint Security Controller(ESC)」を法人向けパソコンに搭載し、ファームウエアの改ざん防…
-
大手パソコンメーカーのセキュリティー競争が激化、製品選びの新基準とは
パソコンのセキュリティー機能を独自に強化する――。ここに来て大手メーカー間の競争が激化している。独自のセキュリティーチップなど特殊な部品を組み込み、マルウエアからユーザーを防御するソフトウエアを搭載する。ハードとソフトの両面で、サイバー攻撃対策が高度化している。セキュリティーが、法人向けパソコン選…