新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的で日本企業がテレワークの導入に踏み切ってから半年強が過ぎたいま、ビジネス現場にテレワークはどの程度根付いたのか。在宅勤務に伴う様々な課題は解決されたのか。ジョブ型人事などの新制度は普及していくのか――。このような働き方の実態に迫りつつ、ニューノーマル時代のワークスタイル改革に役立つ情報を提供するために「新たな働き方に関する調査」を実施した。その結果を紹介する。
新常態の働き方大調査
出典:日経クロステック、2020年11月16日
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
目次
-
テレワークの生産性低下に悩むあの年代、独自調査で浮き彫りに
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的で広がったテレワークの実態を調査で探る特集の第3回は、テレワークと生産性との関連について紹介する。緊急事態宣言が出されたころに比べるとテレワークによる生産性は改善しているが、それでもいまだ効率低下に悩む人は多い。
-
テレワークの「新たな課題」ダントツ首位はあれ、独自調査で判明
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的で広がったテレワークの実態から、在宅勤務の新たな課題について見ていく。日経BP総合研究所 イノベーションICTラボが実施した「新たな働き方に関する調査」の結果、48.0%と約半分の人が選んだ突出して多かった答えとは。
-
緊急事態宣言から半年、独自調査で見えた働き方の「新常態」とは
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的で日本企業がテレワークの導入に踏み切ってから半年強が過ぎた。果たして日本のビジネス現場にテレワークは根付いたと言えるのか。「新たな働き方に関する調査」を実施したところ、興味深い結果が見えてきた。