プリンストン大のプログラミング講義に学ぶ フォロー 知っているようで知らない、ソフトウエア知財の基本を今こそ理解 ブライアン・カーニハン=プリンストン大学 2021.06.18 出典:日経クロステック、2020年5月1日(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) コピーしました この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です 会員の方はこちら ログイン 未登録の方はこちら 会員登録 日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。 次ページ EULAのほとんどは、ソフトウエアによって損害が... 1 2 3 4 5 6 7 PR News 先進的な性能とセキュリティ機能を搭載した超低消費電力STM32U5マイコン 2021.08.30 STM32マイコンで低コストのコンピュータ・ビジョン開発を可能にするエッジAI スタータ・キット 2021.08.27 電子チケット発券や電子決済の柔軟性と拡張性を高めるSTPay-Mobileプラットフォーム 2021.08.25 関連プレスリリース #マイクロサービス/API/サーバーレス 疎結合のサービスを連携、「マイクロサービス」はモノリシックと何が違うのか DXを支えるマイクロサービス、開発・運用の課題と克服法 組み込み型金融を支える「黒子」、ネット銀とFinTech企業にメガバンクが割り込むか なぜヤマダとドコモは銀行を持たないのか、「組み込み型金融」という選択肢 このコラムのバックナンバー オープンソースでどう稼ぐ?品質は優れている?伝説の計算機科学者が答える 2021.06.21 プログラムにはなぜ「バグ」があるのか?プリンストン大の人気講義で基本を学ぼう 2021.06.17 プログラミング言語とは何か?伝説の計算機科学者がやさしく解き明かす 2021.06.16