適材適所でクラウドを使い分ける企業が増えている。ここで課題になるのがクラウドごとの違いだ。「メガクラウド」と呼ばれるAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)、Google Cloud Platform、Microsoft Azureは、一見すると似たようなサービスラインアップを持つ。だが、実際に使おうとすると、用語やサービスの構造、利用できる機能などの差異に戸惑う。本連載では「十番勝負」と銘打ち、同じ土俵で各サービスを比較して違いを明らかにしていく。

3大クラウド十番勝負
目次
-
3大クラウドの違いを検証、GCPのコンテナとサーバーレスの特色は?
本連載ではテーマ別に各クラウドの特徴を取り上げ、違いを浮き彫りにしていく。第7回から第9回は、最近注目されている技術である「コンテナ」と「サーバーレス」をテーマに解説する。第8回はGoogle Cloud Platformを取り上げる。
-
話題のコンテナとサーバーレス、Azureはサービスの使い分けに注意
本連載ではテーマ別に各クラウドの特徴を取り上げ、違いを浮き彫りにしていく。第7回から第9回は、最近注目されている技術である「コンテナ」と「サーバーレス」をテーマに解説する。第7回はMicrosoft Azureを取り上げる。
-
「SQL Serverだけ」は過去のもの、ラインアップそろったAzureのDBaaS
クラウドの大きな特徴が、データベースのマネージドサービスである「DBaaS」を利用できることです。それは3大クラウドでどう違うのでしょうか。今回はAzureのDBaaSについて詳しく解説します。
-
個性派の新型DBも擁するGCP、AWSと異なるネットワーク構成に注意
クラウドの大きな特徴が、データベースのマネージドサービスである「DBaaS」を利用できることです。それはAWS、Google Cloud、Azureの3大クラウドではどう違うのでしょうか。今回はGCPのDBaaSについて詳しく解説します。
-
AWSは「独自性の少なさ」が特徴、3大クラウドのデータベースを徹底理解
クラウドの大きな特徴が、データベースのマネージドサービスである「DBaaS」を利用できることです。それはAWS、Google Cloud、Azureの3大クラウドではどう違うのでしょうか。今回はAWSのDBaaSについて詳しく解説します。
-
Azureの肝はクラウド版Active Directory、3大クラウドの違いを完全理解
Microsoft Azureは米マイクロソフトが提供するパブリッククラウドです。特徴は、なんといっても他のMicrosoft製品との親和性です。Azureの始め方について、AWSやGCPと比較しながら解説します。
-
AWSとはかなり違うネットワーク仕様、独特のリソース管理にも注意したいGCP
Google Cloud Platform(GCP)は米グーグルが提供するパブリッククラウドです。AWSやAzureに比べると後発になりますが、年々成長しており、現在は100種類を超えるサービスを提供しています。今回はGCPの始め方について、主にAWSと比較しながら解説します。
-
3大クラウドの違いを徹底理解、セキュリティの初期設定に注意したいAWS
Amazon Web Services (AWS)を始める際に、AWSアカウントを企業で策定されたセキュリティポリシーに準拠したよりセキュアな状態にするためにまず何を実施すれば良いのか、AWSを利用する中でポイントとなる点について解説します。