簡単にリモートアクセスを実現できる「リモートデスクトップサービス(RDS)」と同様に、端末側にデータを送らないリモートアクセス実現手段として、仮想デスクトップ(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)とサーバーデスクトップ共有(SBC:Server Based Computing)がある。RDSとVDI、SBCとは何が同じで何が違うのだろうか。
RDSとブレードPCは、筐体や設置場所に違いはあれど、リモートでアクセスする対象はパソコンであり、パソコンと端末は1対1の関係となっている。

これに対して、端末がアクセスする対象をサーバーとしているのがVDIやSBCである。筐体が分かれるパソコンの役割をサーバーに集約することで、リソースの共有を容易にし、OSアップデートなど管理の手間を削減できるようにする。
「リモートデスクトップ」は、広義ではある端末から別の端末にネットワーク経由で接続して、遠隔で接続された側の端末を操作すること。自宅などからオフィスにいるのと同じように作業したいというニーズに対応して、社内の通常のパソコンに外部の端末からリモートログインして、画面を転送する方式を使うサービスを「リモートデスクトップサービス」と呼ぶ。
VDIとSBCは、端末にデスクトップ情報しか送らない。処理を端末側で実行せずデータが端末に残らないという意味で、RDSに似ているといえる。
ただし、どちらの方式も専用のサーバーを用意するというシステム構築が必要となる。ブレードPC同様、集約によるコスト削減が可能であるが、サーバーを安定して動作させる環境が整っていないと、トラブルの影響は多数のユーザーに及んでしまう。
VDIとSBCの違いとDaaSとの関係
VDIとSBCの違いは、デスクトップアプリケーションの実行環境にある。
SBCはサーバーOS上でマルチユーザーに対応したデスクトップを動作させて、これを複数台の端末で共有する方式である。リソース利用効率が高いため、コスト削減に向いている。
これに対してVDIは、仮想化ソフトがサーバー上に作り出す仮想マシン(VM)のデスクトップ(仮想デスクトップ)を、端末から利用する形態である。物理的にパソコンを用意したのとほぼ同じように、自由度の高い実行環境を提供できる。
VDIに似た方式に、仮想デスクトップをサーバーではなくクラウド環境から提供する「DaaS(Desktop as a Service)」という形態も現れている。その実現方法も多様で、例えば企業が独自にクラウド環境を構築する「プライベートクラウドDaaS」や、他社と共有したパブリッククラウド環境を利用する「パブリッククラウドDaaS」などがある。クラウドリソースの所有者や設置場所、他社との共有/自社の占有といった違いを意識したうえで、最適な環境を選ぶ必要がある。
注目のVDI、SBCと関連サービス
本資料では、見落とされがちなサーバーを含めた、VDI環境全体のセキュリティ管理を支援するSaaS型ソリューションの特徴を、画面例や導入効果を交え紹介する。インフラチームとセキュリティチームが円滑に連携する助けにもなるという。
「インターネット分離」は、高いセキュリティを求められる自治体などで導入されている仕組みだが、コストが高い点が問題だった。そこで本動画では、低コストでネット分離を実現する「端末内分離」を提案する。
新型コロナにより、顧客システムのオンサイト開発が困難になったニッセイ情報テクノロジー。そこで同社はリモート開発環境の構築を決断する。本資料では、その具体策と構築したシステムの詳細が解説されている。
企業内でDXへの取り組みが進行するのに伴い、収集されるデータ量は増加の一途を辿っている。こうした状況下では、膨大なデータを蓄積し、効率的に利活用するためのストレージ環境が必要不可欠だ。可能な限り大量のデータを蓄積することができ、分析などのために再利用する際には高速にアクセスできるストレージ製品である。その際の1つの解となるのがオールフラッシュストレージだ。
本動画では、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)を活用したVDI(仮想デスクトップ)の最新情報を分かりやすく解説する。柔軟な拡張性を持つHCIは、テレワーク常態化のいまVDIに必要不可欠なインフラだ。
本動画では、VPN、リモートPC、VDIのメリットや課題を整理。そのうえで、VDI向けインフラの有力な選択肢として、HCIとクラウドを組み合わせてオンプレミスとクラウドの“いいとこ取り”を狙うソリューションを提案する。
本動画では、VDI向けインフラの有力な選択肢として、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)とクラウドを組み合わせたハイブリッドソリューションを提案。そのメリットやよくある構成例、問題解決事例などを紹介する。
社内外の膨大なデータを適切な形で蓄積し、タイムリーに活用したい――。市場環境が劇的に変化する中、こうしたニーズはさらに高まっている。それに伴い、その重要な基盤となるストレージの要件も高度化している。
マイクロソフトは2020年の1月14日、「Windows 7」のサポートを終了し、セキュリティ更新プログラムなどすべてのサービスの提供を終えた。しかし、日本マイクロソフトの推計によれば、日本国内におけるWindows 7の稼働台数は2020年1月時点で、法人だけでも753万台に及ぶという。
JRAが取り組んだ統合IT基盤の刷新について、オールフラッシュストレージの導入と活用を中心にリポートする。様々な課題を一掃したオールフラッシュストレージの実力・効果がよく分かる事例となっている。
仮想化インフラを迅速かつ容易に利用できるとして、ハイパーコンバージドインフラの導入が加速している。ハイブリッドクラウド環境での活用も進んでいるが、これに伴い運用管理はますます煩雑で困難になっている。
VDI環境にハイパーコンバージドインフラストラクチャーを利用するメリットについて、従来型インフラと比較しながら解説する。拡張性や作成・管理方法、I/O性能評価など、独自の検証結果も示しながら比較する。
深刻な働き手不足が叫ばれている中、従業員満足度や生産性の向上、ワークライフバランスに向け、避けて通れない課題となっている働き方改革。政府もそのためのテレワーク導入を推進してきたが、これは新型コロナウイルス感染症の拡大で一気に加速した。
新型コロナの影響で広がったテレワーク利用だが、セキュリティ面での対策が追いついていない企業も多い。そんななか、セキュリティベンダーはどのように自社のテレワーク環境を守っているのだろうか。
関連記事
リモートアクセスとリモートデスクトップサービスの違い
リモートアクセスとは、遠隔地にあるコンピューターやサーバーなどにネットワークを利用して接続するという、広い意味を持つ言葉である。その実現方法によって、リモートからアクセスする側でできることが大きく変わる。リモートデスクトップサービスは、機能が大きく限定されたリモートアクセスの一手段といえる。
リモートデスクトップサービスとブレードPCとの違い
リモートデスクトップサービスはオフィスにあるパソコンに社外の端末からアクセスする一連の仕組みである。プログラムはパソコン側で実行し、端末からは処理を指示する。そのパソコンを社外からのアクセス専用に用意した「ブレードPC」で実現する方法もある。
リモートデスクトップサービスとWindowsリモートデスクトップとの違い
パソコンと端末を簡単に接続するため機能をまとめたリモートデスクトップサービスとは別に、米MicrosoftはWindows 10 Proなどで、OSレベルでリモートアクセスが可能な機能「Windowsリモートデスクトップ」を公開している。パソコンと端末はRDP(Remote Desktop Protocol)というプロトコルで通信する。
リモートアクセスとは、遠隔地にあるコンピューターやサーバーなどにネットワークを利用して接続するという、広い意味を持つ言葉である。その実現方法によって、リモートからアクセスする側でできることが大きく変わる。リモートデスクトップサービスは、機能が大きく限定されたリモートアクセスの一手段といえる。
リモートデスクトップサービスはオフィスにあるパソコンに社外の端末からアクセスする一連の仕組みである。プログラムはパソコン側で実行し、端末からは処理を指示する。そのパソコンを社外からのアクセス専用に用意した「ブレードPC」で実現する方法もある。
パソコンと端末を簡単に接続するため機能をまとめたリモートデスクトップサービスとは別に、米MicrosoftはWindows 10 Proなどで、OSレベルでリモートアクセスが可能な機能「Windowsリモートデスクトップ」を公開している。パソコンと端末はRDP(Remote Desktop Protocol)というプロトコルで通信する。