製品&サービス 分野別解説
目次
-
リモートデスクトップサービスとVDI、SBCとの違い
簡単にリモートアクセスを実現できる「リモートデスクトップサービス(RDS)」と同様に、端末側にデータを送らないリモートアクセス実現手段として、仮想デスクトップ(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)とサーバーデスクトップ共有(SBC:Server Based Com…
-
リモートデスクトップサービスとブレードPCとの違い
テレワークを実現するニーズの高まりを受け、簡単にリモートアクセスを実現できる「リモートデスクトップサービス(RDS)」を採用する企業が増えている。オフィスにあるパソコンにリモートでアクセスするRDSに近い形態で、サーバールームなどに集約した「ブレードPC」にリモートでアクセスも方法もある。ではリモ…
-
リモートデスクトップサービスとWindowsリモートデスクトップとの違い
リモートアクセスを簡単に実現できる「リモートデスクトップサービス(RDS)」とは別に、米MicrosoftはOSレベルでリモートアクセスが可能な機能「Windowsリモートデスクトップ」を公開している。RDSとWindowsリモートデスクトップにはどのような違いがあるのだろうか。
-
リモートアクセスとリモートデスクトップサービスの違い
テレワークを実現するニーズの高まりを受け、簡単にリモートアクセスを実現できる「リモートデスクトップサービス(RDS)」を採用する企業も少なくない。RDSとリモートアクセスは何がどのように違うのだろうか。
-
5分で分かる「AIとRPAの違い」、連携で自動化業務を広げる事例も
事務作業を自動化して、作業時間を80%短縮できる――。「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の最注目キーワードになっている。業務を自動化する技術としては「AI(人工知能)」を思い浮かべる人も多いだろう。RPAはAIとは何が違うのだろうか。
-
マイクロソフトも参戦、無料で使えるRPAツールはこれだ!
RPAツールの価格は安くても月額数万円、買い切り型で数十万円と気軽に試すには高額だ。中小企業だと尻込みしてしまうかもしれない。そんな企業や組織でも使いやすい無料RPAツールを紹介しよう。