開発のスピードを上げたいが、現場のリソースや担当者のスキルセットが足りないといった課題を解決する目的で、ソースコードを書くことを極力少なくして、アプリケーションを開発できる「ローコード開発」ツールの導入が広がっている。ガートナーへの問い合わせも増加の一途をたどっており、企業の関心の高まりを感じている。
一方で、導入に当たっての相談も多い。IT部門はローコード開発とは何か、ツールをどう選ぶべきか、留意点は何かなどを意識して、戦略的にツールを導入しなければならない。
機能拡張が続くローコード開発プラットフォーム
ローコード開発とは、「モデル駆動型開発」と呼ばれる、抽象化/視覚化した操作で、アプリケーション開発を進めることを指す。プログラミング言語を使ってソースコードを書く代わりに、ドラッグ&ドロップやメニューリストからの選択などで作業を進められる。
ローコード開発と併記されることが多い「ノーコード開発」は、プログラミングを不要にする開発を意味しており、前述のローコード開発と本質的には同じものである。開発者は、パラメーターを設定することで、アプリケーションを開発していく。
ローコード開発を支援するテクノロジーは、近年ではアプリケーション開発・実行環境であるプラットフォーム(LCAP:Low Code Application Platform)を指すことが多い。ただし、ビジネス・プロセス自動化(BPA)やマルチエクスペリエンス開発プラットフォーム(MXDP)、サービスとしての統合プラットフォーム(iPaaS)、ビジネス部門のエンドユーザーなどがソフトを開発する「市民開発」のための専用ツール(CADP)、意思決定支援(DMS)、さらに近年急速に導入が広がったRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などは、LCAPと重なる機能を備えている。
これらのツールを、プログラミングの経験が少ないシステム担当者や市民開発者などが利用することで、アプリケーション開発を加速できる。
改めてLCAPを定義すると、以下の要件を備えたものとなる。
- 高速アプリケーション開発のための機能・開発プロセスの提供
- プログラミングの高度な抽象化(モデル駆動など)
- ワンストップ・デプロイメントが可能
- アプリケーション実行環境と管理機能
- (プログラミングを不要にする)ノーコード型のアプリケーション構築を含む
- UI、ビジネス・ロジックおよびデータ(データベース含む)を含む