月末に携帯電話サービスから割り当てられた通信量を使い果たして困ったり、携帯電話サービスで通信障害が発生してスマホで通信・通話ができなくなったりした経験がある人は多いだろう。いざこうした状態になったとき困らないように、日ごろから対策を立てておくことが重要である。その対策手段の一つが、街中で使える無料の公衆無線LANサービスだ。今回はその使用法や使用上の注意点を見ていこう。
あらかじめ提供場所を押さえておく
無料の公衆無線LANサービスは、フリーWi-Fiなどと呼ぶこともある。ショッピングセンターや飲食店、公共施設や駅、公共交通機関の車内など人が集まる場所に設置されていることが多い。
携帯電話サービスは電波が入る場所であればどこでも利用できるのに対して、公衆無線LANを利用できるのはサービスが提供されている付近のみとなる。そのため使える場所をあらかじめ覚えておくことをお勧めする。無料の公衆無線LANサービスが提供されている場所にはステッカーなどの掲示物があることが多いので、それを目安に使える場所を探すとよい。
サービスの提供終了や新規開始がそれなりの頻度で発生するのも、携帯電話サービスとは違うところだ。そのため身近な場所で使えるサービスの提供状況に関する情報をウォッチしておくことも大事だと言える。
使い方はサービスによって異なる。多くの場合、Wi-Fi設定画面でサービスが提供されているアクセスポイントに接続し、認証後に利用できる仕組みになっている。一方で多くはないが、アクセスポイントに接続するだけで利用できるサービスもある。
無料の公衆無線LANサービスが利用できる場所でパソコンやスマホのWi-Fi設定画面を開くと、アクセスポイントの一覧にそのサービスのSSIDが表示される。それらの多くは暗号化されておらず、一覧から選ぶだけで接続できる。接続するとWebブラウザーが開き、そのサービスの認証画面が表示される。そこで会員登録や認証を済ませると、インターネットにアクセス可能になる。
サービスによっては1回や1日の接続時間が決められているので、時間制限の有無や制限がある場合の時間を最初に確認しておこう。