「組み込み型金融」が崩す業界の垣根 フォロー なぜヤマダとドコモは銀行を持たないのか、「組み込み型金融」という選択肢 山端 宏実=日経クロステック/日経コンピュータ 2022.06.22 出典:日経クロステック、2022年4月1日(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) コピーしました この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です 会員の方はこちら ログイン 未登録の方はこちら 会員登録 日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。 次ページ ドコモは三菱UFJ銀行のBaaSを採用 1 2 3 PR News 先進的な性能とセキュリティ機能を搭載した超低消費電力STM32U5マイコン 2021.08.30 STM32マイコンで低コストのコンピュータ・ビジョン開発を可能にするエッジAI スタータ・キット 2021.08.27 電子チケット発券や電子決済の柔軟性と拡張性を高めるSTPay-Mobileプラットフォーム 2021.08.25 関連プレスリリース #DX インフラ管理の後継者不足、SI事業者への委託で解決へ マイクロソフトとキンドリルが協業を強化、日本企業のサイバーセキュリティ対策を包括的に支援 ネット販売から営業プロセス改革へ、ECとデジタルコマースの違いは? 理想は“空気”のような存在、DXを勝ち抜くITインフラをどう構築するか! #会計/経理 会計ソフト利用者の3割がクラウド型、行政手続きのデジタル化が後押し 給与計算に必要な内容を理解していますか? 支給項目と控除項目を徹底解説 Sansanが請求書の郵送代行機能を追加、「紙」を求める取引先にも対応 3分でわかる改正電帳法対応、今すぐ取り組むべき3つのポイントとタスクを解説 #電子決済 仮想通貨の「保有経験あり」は9.1%、高年収者ほど割合が高い傾向に アイティフォー、デジタルサービスの事業化に向け決済代行事業へ参入 組み込み型金融を支える「黒子」、ネット銀とFinTech企業にメガバンクが割り込むか なぜヤマダとドコモは銀行を持たないのか、「組み込み型金融」という選択肢 #給与計算/経費精算 給与計算に必要な内容を理解していますか? 支給項目と控除項目を徹底解説 クラウドで年末調整をDX! サービス選択ポイントや費用対効果の算出法を解説 「従業員数」が選択のポイント、給与計算の業務改革の正しい進め方 知らないと損する通勤手当と在宅勤務手当、税法上の取り扱いはどう違う? #アプリ開発/Web作成 創造性を持つ「ジェネレーティブAI」、いったい何ができるのか 25年度SI市場15兆円、クラウド型がけん引 1割以上が「無駄な投資」、今日のプロジェクト管理に欠けているものは? ROI重視なら再点検したい、プロジェクト管理オフィスの「ビジネス視点」 #マイクロサービス/API/サーバーレス 疎結合のサービスを連携、「マイクロサービス」はモノリシックと何が違うのか DXを支えるマイクロサービス、開発・運用の課題と克服法 組み込み型金融を支える「黒子」、ネット銀とFinTech企業にメガバンクが割り込むか なぜヤマダとドコモは銀行を持たないのか、「組み込み型金融」という選択肢 このコラムのバックナンバー 組み込み型金融を支える「黒子」、ネット銀とFinTech企業にメガバンクが割り込むか 2022.06.23