日本ユニシス
「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース」に参画
日本ユニシスは、経済産業省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、人手不足が深刻化している、施設管理、小売・飲食、食品の3分野におけるロボット実装モデル創出を目指し設置した、「ロボット実装モデル構築推進タスクフォース(以下、TF)」に参画します。
今後、日本ユニシスは、これまでスーパー、小売店においてすすめてきたサービスロボットを活用したさまざまな取り組みから得た知見、技術を生かし、本タスクフォースメンバーとしてロボット実装モデル創出に取り組んでいきます。
【背景】
自動車や電機・エレクトロニクス分野等と異なり、ロボットの導入が進んでいないサービスや三品産業分野等においては、人手不足といった社会課題の解決のためのツールとして、ロボットに対する期待は極めて高いと考えられます。
そのため、これらの分野におけるロボットの導入を進めるべく、様々なプレーヤーが協力して実証実験をはじめとした取り組みを進めている状況にあります。このようなロボットの導入を進める取り組みは極めて重要でありますが、現時点では、ある特定の企業の活用を想定した活用範囲の狭いロボットの利用を前提とした開発や供給が行われているなど、個々の活動にとどまっています。
このままでは、ロボットは高機能・特定企業仕様ゆえの高コスト構造から脱却し難く、現時点においては、幅広くロボットの導入を進めていくことへの障壁が存在している状況にあります。
【趣旨】
そのような状況を打開し、ロボットの社会実装を加速すべく、経済産業省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、調査事業の下(委託先:Arthur D. Little Japan)、ユーザー、メーカー、システムインテグレーター等が一堂に会するロボット実装モデル構築推進タスクフォース(TF)を設置しました。
本TFは、ユーザー側が既存の業務プロセスや施設環境等を見直すことを前提とした「ロボットフレンドリーな環境」を検討のうえ、その環境から導かれる共通ファンクションに基づき、メーカーやシステムインテグレーター等が協力して取り組む場です。
この取り組みを通じて、本TFでは人手不足への対応などが喫緊の課題となっている施設管理、小売・飲食、食品の3つの分野にフォーカスをあて、ロボット実装モデルを創出します。
本TFメンバーは、ロボット実装モデル創出に貢献するとともに、創出されたモデルを業界内はもちろん類似業界にも横展開していくことを目指し、今後人手不足に苦慮する企業等が幅広くロボットを導入していくための基礎を構築していきます。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0523163_01.pdf